シリコンバレー

シリコンバレー銀行の破綻

お久しぶりのブログ投稿です。しばらくサボっていましたが、ちょっと元気を出して、ブログを書くようにしていこうと思っています。

本日、シリコンバレー銀行(SVB)が破綻したという記事で大騒ぎしております。シリコンバレーという呼称は外の人がこの地域を呼ぶのに使うことが多く、地元の企業で自ら「シリコンバレーなんとか」という名前をつける事例はあまり多くありません。その数少ない事例のおそらく最も著名な企業がこれでした。日本で言えば例えば「横浜銀行」ぐらいの感覚で、地銀の中では大手という存在でした。全国規模の大手と差別化するため、地元のスタートアップやVCを顧客としてフォーカスしていました。今回の破綻の経緯を大まかにまとめると、以下のようになります。

・もともとSVBは、VC/スタートアップの味方として、貸付の基準を緩く、預金金利を高めにしていた
・これを補うため、米国債や不動産担保ローン(MBS)に投資して資金を回しており、しばらくはこれが成功して、米国債・MBSをいっぱい持っていた
・しかし昨年FEDが金利を上げ始めて以降、新しいの債券方が金利が高いので手持ちの古い債券が売れなくなっていた
・一方、2022年から新規のベンチャー資金調達がスローダウンして、SVBに預金していたスタートアップやVCがお金を引き出すようになり手持ち資金が減少
・仕方なく古い債券を売ったら大損が出てしまった
・このため新規資金調達を計画
・しかしこの発表と同じ日の3/8、クリプト銀行のSilvergateが会社清算すると発表
・SVBのCEOは、「みんな、パニックにならないで、ウチは大丈夫だから」と声明、これを聞いた人は「え?他の人はみんなパニックなの?」とかえって疑心暗鬼に
・ベンチャーキャピタルが投資先スタートアップに「SVBは危なそうだから資金を他に移すべき」と推奨
・取り付け騒ぎ発生
・3/10、州の預金保護機構が介入して銀行閉鎖

ということのようです。参照元は下記(他にもありますがこの二つがわかりやすい)
https://techcrunch.com/2023/03/09/silicon-valley-bank-shoots-self-in-foot/
https://www.nytimes.com/2023/03/10/business/silicon-valley-bank-stock.html

また、上記よりさらに詳しく金額入りで解説している日本語ツイッターがあるので掲げておきます。
https://twitter.com/RealtyPnw/status/1634047597123088385

つまり、金利の上昇とベンチャー資金の減少が招いた結果ではあります。しかし、もともと「低い資金マージンを米国債・MBSで回して補填」という構造では、補填する側の状況が逆方向に動いたら一気に取り付けリスクが上がる、という危ない橋を渡っていることになります。これは、何で補填するかの違いではありますが、多くの仮想通貨銀行が渡っていた橋でもあります。2022年に破綻したCelsiusはその典型です。Celsiusについては下記のVoicy(音声プラットフォーム、ポッドキャストのようなもの)で話していますのでご参照ください。
https://voicy.jp/channel/2190/364674

さて、SVBはどうなるのか、他の金融機関にも波及するのか、など、今後も注目です。

【イベント:今週!】「ベンチャーとフィンテック」ウェビナー

月例のウェビナーを今週 日本時間8/27(木)朝、カリフォルニア時間8/26(水)夕方より、開催します。

今月は「フィンテック」にフォーカス。毎月の「今月のベンチャーの動き」と、後半はGAFAのフィンテック参入など「あらゆる業種のフィンテック化」の傾向について語ります。

講師は渡辺千賀さんと安藤千春さんです。

お申込みはこちらからどうぞ。→概要と申し込み

Fintech2020Jan-Jul_SVOI.png

【新著】「シリコンバレーの金儲け」発売しました!

先週、私の新著「シリコンバレーの金儲け」が発売されました。

私にとっては、2008年の「パラダイス鎖国」、2013年の「ビッグデータの覇者たち」に続く、7年ぶり3冊目の本となります。

本当は、「シリコンバレーの歴史」の本を書きたくて、前の本を出させていただいた講談社に打診したのですが、この新書シリーズは「学問の本」ではなく、すぐに仕事や生活に役立つ身近な知識の本という位置づけなので、「歴史じゃ売れない」と却下。それで、前半は歴史、後半は同じく以前から私が構想していた「アルゴリズムは現代の金型」という造語を中心にしてくっつける、という苦肉の策をとりました。そのつもりでお読みになると、たぶんその雰囲気がおわかりになると思います。

書き始めたのはもう2年前ですが、本業の合間に書くのでなかなか時間がとれず、最初のドラフトができたのが今年1月。ちょうど日本出張があったので、ドラフトをいったん編集の方にお渡しし、見ていただいてタイトルなど決めて・・と具体的な話にようやくはいりました。しかし、アメリカに戻ったあと、3月頃からアメリカも超特大コロナ危機に突入。後半の「現代史」部分は「シリコンバレーのバブル」の話だったので、このあたりから先はほぼ全面的に書き換える必要が生じました。逆に、サクサク書いてそれより前に出版していたら、あっという間に賞味期限が切れていたので、グズグズしていたのが幸いしました。

コンサルティングを本業とする私が本を書く意味は、「ここで起きていることを日本のビジネスパーソンにわかりやすく説明して、それが対岸の火事ではなく、自分の仕事にどう関係あるかを考えやすくすること」であると思っています。本だけでなく、最近月例でやっているウェビナーも同様です。このため、これらの世界の用語に慣れていない方にもわかるように、用語解説や比喩による説明などもしています。とはいえ、たぶん読んでくださる方は、すでに起業やITについて詳しい方も多いと思うので、あまり初級本ではなく、私の同業の友人たちにも面白がっていただけるネタもなるべく盛り込む、というところを苦心いたしました。

学問的な本でなく、面白話として、難しいと思うところは飛ばしていただき、楽しんでいただければ幸いです。なお、歴史の部分については、このブログに過去にもっと詳しく書いています。ちょっと古いので、検索が面倒かもしれませんが、「ベイエリアの歴史」というカテゴリーをポチってみてください。「ナポレオンからあの広大な領地をどうやって買いたたいたのか」など、本当は本に書きたかった話がいろいろあります。

「シリコンバレーの金儲け」アマゾンで買う

「人工呼吸器ヒーロー」Bloom Energyのひみつ

全米、特にNYが深刻な人工呼吸器不足にあえぐ中、先週カリフォルニア州知事の会見で突然「Bloom Energy」が飛び出して、驚きました。ずっと疑問だったのですが、今日ちょっと時間ができたので調べてみました。

この会社は、サンノゼにある燃料電池の会社です。2001年創業で2018年に株式上場しています。

ニュースになったのは、先週連邦の在庫からカリフォルニアに届いた170台の人工呼吸器が壊れていて、それを数日でブルームが直してくれるという話でした。 なぜここでブルームが出てくるのか、なぜ燃料電池の会社がそんなスキルを持っているのか?と不思議に思ったのです。と思ったら、やはりスキルは「なかった」。だけど、エンジニアが大スクランブルでマニュアルをダウンロードしてやり方を習得して、あっという間に体制を整えのだそうです。スタンフォード大学病院の協力を得て、動作確認などをしています。

その後、その170台だけでなく、あちこちの病院で使えなくなって放置されている人工呼吸器をかき集めて修理しており、東海岸の工場も動かし、現在は週に1000台の修理能力があるとのこと。 現在、ウェブサイトで中古人工呼吸器を大募集中です。なにやら、日本の「モノづくりばんざいドラマ」みたいですよね。 (あまり複雑な修理が必要なものは断っているそうですが、比較的簡単に直るものも多いとのこと。)

同社の広報資料を読むと、創業者のKR Sridharさんが、知事の呼びかけに答えて「やりましょう」と言ってやり始めたとのこと。アントレプレナーは強いです。

ブルームは、燃料電池を非常用電源として売っているので、病院がお客さんだそうです。その意味では多少のつながりはあります。知事は、もともとの呼吸器のメーカーにも問い合わせたそうですが、「数ヶ月かかる」との回答。まぁ、彼らは彼らで、今新品製造におおわらわでしょうから、余裕はないですね。

でも、ブルームは本業の燃料電池が不振で業績は振るわず、株価も安い。この修理をやっても、たぶん儲からない。 知事はもう持ち上げまくっていて大変ですが、これも現実。

なんだかな、であります。

参考資料:

https://www.fastcompany.com/90484261/this-fuel-cell-company-has-pivoted-to-fixing-old-ventilators-to-give-to-hospitals

https://www.bloomenergy.com/blog/were-stepping-aid-covid-19-battle-we-need-your-help

【イベントのお知らせ】JSNC講演「CESとStrata」4/10

CESStrata.jpeg

北カリフォルニア・ジャパン・ソサエティ主催の日本語イベントにて、「展示会レクチャーシリーズ第二弾:CESとStrata」の講演を行います。

4月10日4:00-7:00pm、場所はサンマテオの楽天オフィス内にあるRakuNestです。

SVOIの「展示会でベンチャーを探そう」企画をベースに、1月のCES(コンスーマーテック)と3月のStrata(データ・AI)の概況と気になるベンチャーについて紹介します。

さらに今回は、「やってみよう、ミニ・ビッグデータ」ということで、ビッグデータの典型的な活用法である「ビジネス・インテリジェンス(BI)」ツールの「ミニ版」をご紹介します。データ専門家でなくても、誰でも無料で、ちょっとばかりBIを体験できます。

お申し込みは、こちらのジャパン・ソサエティのサイトからどうぞ。

日本がかつての「コスタ・デル・ソル」になっている件について

同年代ぐらいの方々は、かつて日本がバブルだった頃、物価の高い日本を脱出して、老後は海外に移住しようという日本政府の「シルバーコロンビア計画」をご記憶でしょう。今あらためて調べてみると、1986年のことでした。

スペインのコスタ・デル・ソルが、「日本人リタイアメント・コミュニテイ」をつくる脱出先として想定されていましたね。昔々のお話です。こんなところです。きれいなところですねー!

Costa-Del-Sol-696x464.jpg

 

たまたま、日本で数年を過ごし、最近アメリカに戻ってきたアメリカ人の友人と話していて、ふとこの件を思い出しました。彼は「東京はよかった、サンフランシスコは臭いし汚いし高いし危険だし、あっちに戻りたい」と盛んにこぼしておりました。(こちらに戻るやむをえない事情がありました)

東京が清潔で安全という話は言い慣らされていますが、「物価が安い」という点について、私も体感として、例えば「食べ物は異常においしいのに安い」とぼんやりとは思っていましたが、もともとアメリカで育った彼でさえそう思うのか、ということに少しショックを受けました。

彼は、東京23区内で、駅からは少し遠い、閑静な住宅街に一軒家を借りていました。曰く、「今、サンフランシスコに帰ってきて住む家より、東京の家のほうが広いのに安かった」のだそうです。

スペインは、かつて栄華を誇った国ですが、今は国力が衰えているので、「インフラはそこそこ整い、風光明媚だが、人件費が安くて物価が安い」という特徴がありました。あ・・あれ?これって日本?いや、ホント、そうなんです。

特にベテラン世代の間では、まだまだ日本はモノが高い、ブランド物は海外で安く買う、みたいなイメージがあると思いますが、もうそうではないのです。特にサンフランシスコは、アメリカでも群を抜いて地価が高いので特に対比が歴然としています。(もちろん、アメリカでも仕事もないような田舎はまだまだ地価は安いです)

私も、そういうわけで老後は日本に移住したいものです。コスタ・デル・ソルほど天気はよくなくて、夏に蚊が多いのが難点ですが、それでもこれまで貯めたドルを握りしめていけば、温泉にはいったり、歌舞伎を見に行ったり、神社仏閣巡りをしたり、できるんじゃないかと。

そして日本にはさらに老人が増えるという・・・

【イベントお知らせ】サンフランシスコのLINE-Intertrust Security Summitにパネルとして登壇します

11月14日(火)、サンフランシスコのLINE-Intertrust Security Summit にて、パネルの一人として登壇いたします。プライバシーに関する政策のパネルで、英語での議論となります。

会議の情報および登録はこちらからどうぞ → https://www.intertrust.com/company/events/line-summit/

【イベントお知らせ】ジャパン・ソサエティ「イノベーション・アワード」に出ます

7月28日午後、スタンフォード大において、北加ジャパン・ソサエティの「イノベーション・アワード」というイベントが開催されます。

私は、この4月からジャパン・ソサエティのボードメンバーとなり、このイベントの運営にも関わっています。また、当日は受賞者パネルのモデレーターとして登壇することにもなりました。

今年の受賞者は、日本からはPreferred Network、アメリカからはCylanceです。キーノートは、ベンチャーキャピタルのパネルと、ポケモン・カンパニー/Nianticです。日本発の期待のベンチャー5社の展示もあります。

お時間がありましたら、ぜひおいでください。チケット購入は下記からお願いします。

http://www.usjinnovate.org/

【The Signal #16】ソフトバンク、および日本のモノづくりベンチャー

<Blue Field Strategyニュースレターでの受信ご希望の方はこちらからサインアップしてください>

ご存知のとおり、ソフトバンクがARM買収を発表しました。この件についてコメントをよく求められるため、少々まとめてみます。

特にここがアメリカ人の通信業界人にとっては理解しづらい点だと思いますが、ソフトバンクは「通信キャリアを保有している投資会社」であって、「通信キャリアが投資をしている」のではありません。ですから、ソフトバンクとダイレクトに比較できる米国のキャリアは存在しません。ベライゾンがヤフーを買収しようとしているのとは、全く意味が異なります。そして、スプリントはソフトバンクの傘下にありますが、ソフトバンクと同じではありません。

ソフトバンクの投資家向け資料にある図は、この構造をわかりやすく表現しています。ここでは、プラットフォーム事業(「Operating Assets」)と破壊的事業(「Investment Assets」)にはっきりと分類しています。これは、まさに「ポートフォリオ・マネージャー」の視点です。



BCGの有名な「成長のマトリックス」でいえば、プラットフォーム事業(ソフトバンク・モバイルなど)は「キャッシュカウ」であり、そこで得たお金を破壊的事業という「スター、またはクエスチョンマーク」に投資し、当たり外れは大きいが当たれば(アリババのように)大儲けという仕組みですね。

では、ARMはどれに当たるでしょうか。売上が年率15%成長しており、健全なマージンがあり、そのままで「キャッシュカウ」としてしっかり稼いでくれそうです。また、ARMは非常に広範囲にわたる多数の顧客を持っており、既存のソフトバンクの事業と縦統合したり、ソフトバンク本体のために将来のプロダクト・ロードマップを変えるといったことをすれば、むしろ邪魔をすることになりそうです。このため、我々としては、ソフトバンクはARMを独立事業としてそのまま運営させるだろうと考えています。

ちなみに、スプリントはすでに大幅なテコ入れもなく「成り行きに任せる」経営のように見えますが、ターンアラウンドして高くして売ろうというつもりでなく、「キャッシュカウ」と思えばなるほど理解できます。しかし、無線通信キャリアには、必ず10年に一度「死の谷」が巡ってきます。次世代無線技術に対応するインフラ/周波数にアップグレードするためのまとまった設備投資の時期のことで、スプリントは「5Gに至る死の谷の時期」、2020年の少し前あたりが勝負になってくると思われます。

ところで、7月22日には、ジャパン・ソサエティとスタンフォード大アジア技術経営センターの共催による「Japan-US Innovation Awards」イベントが開催されました。ドロップボックスとメルカリが受賞したほか、いくつかの日本の技術ベンチャーも展示を行いました。ほとんどの出展者がなんらかの「モノづくり」に関わっているのが印象的でした。

海部

Friends,

So, like, SoftBank is buying ARM.  We’ve gotten a fair bit of questions about this and so will comment here.  

First and foremost, it can be helpful to think of SoftBank as an investment company that owns a telco, rather than a telco that makes investments.  This is a key point of differentiation. There is no carrier in the US market that allows for an apples-to-apples comparison with SoftBank. T-Mobile has similar spectrum; Verizon has bought AOL and Yahoo and Millennial Media; but SoftBank is SoftBank.  Sprint, while owned by SoftBank, is not like SoftBank.

SoftBank, in its guidance to investors on the acquisition (go here, accept the disclaimer, then read this deck), provides a deck that is worth reading. It clearly differentiates between its platform businesses (“operating assets”) and disruptive businesses (“investment assets”), as shown in the graphic here. Getting back to our point above, this is a portfolio manager perspective on businesses.

BCG’s 2x2 matrix (growth share matrix) on businesses, which segments businesses into cash cows, stars, question marks, and dogs, is another way to look at these.  Platform businesses (cash cows): businesses that provide cash flow and are distribution platforms (read: SoftBank Mobile); and disruptive businesses (stars or question marks) are businesses with prospective exponential growth (read: Alibaba).  As you might guess, disruptive, high growth businesses can turn into operational assets, and Yahoo Japan is an example of that within SoftBank’s portfolio.

So which is ARM?   ARM’s revenue (about $1.5B in 2015, with operating profit of $500M) grew 15% YoY in 2014 and 2015. Healthy growth and margin that could produce “yield” for other businesses.  (And certainly more yield than cash would get in Japan.)  

ARM also serves a vast and diverse set of customers.  Thus, vertical integration into SoftBank’s businesses, or altering its roadmap to favor SoftBank projects, could be counterproductive for the ARM business as a whole. Thus, it’s our view that SoftBank will support ARM’s operations as an independent company.

In other news, on Friday July 22 we attended the Japan-US Innovation Awards, presented by the Japan Society and Stanford’s Asia Technology Management Center.  In addition to award recipients Dropbox and Mercari, the event featured anexcellent group of showcase companies visiting from Japan: Spiber (photo of prototype jacket for North Face), which makes spider-inspired biomaterials; Axelspace, which makes micro-satellites; Preferred Networks, which applies deep learning techniques in fields like robotics and automotive; Xenoma, makers of e-skin; and Floadia, makers of non-volatile memory.  With the exception of Preferred Networks, all were hardware startups, broadly defined, and even Preferred serves a list of industrial customers such as Fanuc and Toyota.  

Hardware is alive and well, apparently.

Onward!

- Team Blue Field