月例のウェビナーを今週 日本時間8/27(木)朝、カリフォルニア時間8/26(水)夕方より、開催します。
今月は「フィンテック」にフォーカス。毎月の「今月のベンチャーの動き」と、後半はGAFAのフィンテック参入など「あらゆる業種のフィンテック化」の傾向について語ります。
講師は渡辺千賀さんと安藤千春さんです。
お申込みはこちらからどうぞ。→概要と申し込み
BLOG
TechMom from Silicon Valley
月例のウェビナーを今週 日本時間8/27(木)朝、カリフォルニア時間8/26(水)夕方より、開催します。
今月は「フィンテック」にフォーカス。毎月の「今月のベンチャーの動き」と、後半はGAFAのフィンテック参入など「あらゆる業種のフィンテック化」の傾向について語ります。
講師は渡辺千賀さんと安藤千春さんです。
お申込みはこちらからどうぞ。→概要と申し込み
今朝ほど、近所のクリスマスツリー売り場の前を通りかかったところ、なんとすでに閉店しておりました。クリスマスまであと1週間弱、例年ならまだまだ駆け込み客でごった返している時期なのにもかかわらず、であります。
アメリカでは、生の木を買ってきてかざる人が多く、全米クリスマスツリー協会によると、昨年生木の売上が2740万本、人工のツリーは2110万本だったそうです。しかし、今年は全米的にクリスマスツリーが不足しており、大手はまだよいけれど、個人商店ではすでに売り切れで新規入荷のない店が続出しています。
その理由は、「今年が2018年だから」です。クリスマスツリーは種をまいてから売り物になるまで10年かかる、ということは、今年市場に出ている木は2008年に植えられたものなのですが、その年はリーマンショックで、倒産するツリー農家が相次ぎ、種まき量が激減してしまったそうなのです。
これは、実は「最近、新規ベンチャーのパイプライン(ブレークスルーする前の予備軍)が細っているよね」という話をSVOI仲間の渡辺千賀さんとしていたときに出た話です。
シリコンバレーでのベンチャー投資資金量推移を見ると、今年は昨年より大幅に増えて、リーマン・ショック後で最大になると見られていますが、投資件数は2015年第1四半期をピークに、その後は多少の上下をしながらも減少傾向が続いています。(National Venture Capital Asoociationによる)つまり、「一件あたりの金額が大きくなっている」ということになります。
ディール一件あたりの投資金額で見ると、500万ドル以下の少額ラウンドの比率が、2013年には全体の10%以上だったものが、現在では5%程度まで減っています。最近では、「シリーズA」(VCから本格的に外部資金を入れる最初のラウンド)からいきなり1000万ドルとか、一方で、本当ならばもうとっくに上場していてもいいはずの超大型企業(Uber, WeWorkなど)がソフトバンク/ビジョンファンドから巨額資金を受ける、「ISO(Inisial Softbank Offereing)」とも揶揄される現象とかが多発しています。
そうすると、特に有名人などのツテがない、地道にヨチヨチ歩きで始めようとしている新しいベンチャーになかなかお金がまわってきません。好況のため人手不足が続き、貧乏なベンチャーが人を採用するのも大変だし、そもそも家賃が高すぎて若い人が住めません。
現在、シリコンバレー最大のベンチャー企業であるUberは創業2009年、Lyft(の前身会社)は2007年、Airbnbも2008年で、いずれも「クリスマスツリー農家の倒産が相次いでいた時代の前後」に創業しています。実は、シリコンバレーにとっては不況の時期というのは種まきに適した季節でもあります。
なんだかんだで、8〜10年ぐらいの周期で冬がくることが、ベンチャーの世代交代を促してきたわけですが、前回の不況からすでに10年たっても冬が来ません。本来であれば「まもなく冬になる晩秋」気配があった2016年第4四半期に、どーんとビジョンファンドが設立され、以後各種のプライベートエクイティ(PE)がシリコンバレーに流入してきたことがその大きな要因と思われます。
シリコンバレーはまだまだ好景気が続いていますが、この傾向があまり長く続くと、10年後に「活きのいい若いベンチャー」が枯渇してしまうのでは、との懸念が当地ではささやかれています。
さて、10年後ではなく、今現在でどういうところが「活きのいいベンチャーなのか?」というのを、主に消費者向けのエレクトロニクスやそこに供給する要素技術という分野で見ることができる「CESベンチャー探索企画」を提供中です。実際にCES(1/8-11、ラスベガス)に行かない方でも、レポートと講演動画をご購入できます。また、廉価版JTB主催の「解説セミナー」もあります。お問い合わせは info@enotechconsulting.com、またはENOTECHサイトでこのブログをお読みの方は、ブログの「contact us」ページからお送りください。
CESの関連で、中国の話が続きます。
今日、アメリカで「顔認証」技術に対する懸念が高まっているという話を、瀧口範子さんがNewspicksに書き、たくさんのピックを集めています。
この話はもちろんそのとおりで、既存のAIの仕組みでは、これまでに集まっているデータをもとにしてパターンを見つけ出し、それと照合するので、「これまでに集まっているデータ」が勝負を決めます。データそのものがもともと偏っていると、この記事にあるように、正しい解析ができません。
もう一つ、「データの量が多いほうが勝ち」という現実もあります。最近、シリコンバレーのAIカンファレンスに行くと、中国の躍進の話が必ず出ますが、そのパワーの源泉が「データの量」です。
現在AI分野における最前線は深層学習(Deep Learning/DL)で、例えば自動運転技術での障害物の認知の際の画像解析に使われるので、たくさん投資が集まっています。そして、もう一つの大きな画像解析の使い道が「監視カメラ」であります。上記の記事のように、先進国ではいろいろと「懸念」されてしまうので静かにやっていますが、中国では政府が大々的にやり、それに対して誰も懸念表明ができません。それで・・・
大手情報会社IHS MarkitのアナリストJon Cropley氏によると、中国は全世界の監視カメラ市場のうち46%を、データ分析するディープラーニング用サーバーの4分の3を占めているとのこと。
・・・ということになっています。CESでも、中国の顔認証技術ベンチャーや、中国公安当局向けのスマートメガネのベンチャーなど、「中国の顔認証・画像AI」関連のものがたくさん出展しています。
アメリカや日本の感覚で「え・・これは・・」と思ってしまうものでも、中国ではアリです。ただでさえ、中国は政府を挙げてAI研究に力を入れ、需要があるので大量のAI技術者が生まれ、そのレベルもどんどん上がっていると聞きます。そんな中で、顔画像も文句をつけられることなく膨大に集まっていく中国が、少なくとも顔認証で世界のトップになる日も遠くないと思えます。
だからどうすればいいのか、私は回答を持っていないのですが、「中国のソフト/AI技術が世界トップになる」日に、世界はどうなっていくのか、さっぱりわからないのが不安です。
・・・ということで、SVOIによるCESベンチャー探索企画のご案内はこちらです。
今年は珍しく、すでにCESの準備を始めています。(理由はのちほど。)毎年、CESでは中国企業の存在が大きくなっているわけですが、どう考えてもアメリカで本気で売る気がないと見える出展企業が多く、「これは、出展を理由にすればビザが取れるとか、補助金をせしめるとか、そういった中国的な事情なんだろうな・・」と思っておりました。またシリコンバレーで一般的に中国ベンチャーや中国資金の動きは、やはりアメリカや海外市場ではなく、中国市場だけをターゲットにしたものに向かう傾向が強く、「新手のガラパゴス」に見えます。
ですので、世間的に流布する「中国スゴイ論」と「中国たいしたことない論」の間でどう見るべきなのか、自分としてはいまひとつ理解できずにおります。
そんな中で、相変わらず2019年のCESでも中国企業の出展は多く、最近の中心話題である「自動車」界隈でも、中国のEVメーカーが多く出展します。
中国系EVメーカーといえば、2016年のCESで派手にデビューしたFaraday Futureを思い出す方も多いでしょう。本社と工場はロサンゼルス郊外ですが、創業者も資金源も中国系という「アメリカの皮をかぶった中国系」メーカー。その後、製造を始めたとの発表と、しかし資金難や投資家とのトラブルで風前の灯状態、などと迷走していましたが、最近新規資金を調達したとの情報もあります。
現在のところ、中国製自動車の米国への輸入はほとんどなく(欧米メーカーの中国製造のものがわずかに入っている程度)、アメリカから見ると、中国の自動車といえば「あやしい」と思えてしまいます。
しかし、中国の自動車市場は2017年で2900万台(販売および製造がほぼ同数)、アメリカの1.7倍なのだそうです。ちなみに日本は2017年で523万台で、桁が一つ違います。中国の国内自動車メーカーは、ウィキペディアで確認できるだけで数十社あります。中国政府は、輸入制限はもちろんのこと、日米欧の既存メーカーとガチンコ勝負にならないEVには、メーカーにもユーザーにも補助金を出しています。そして、中国は現在まさにモータリゼーションが進行中、今後もまだまだ、台数は増えるのです。
80年代の「日米貿易摩擦」真っ最中に自動車メーカーに在籍した私から見ると、あの頃の日本に似てるな、と思う部分があります。あの頃、日本車が世界に進出できたのは、日本市場がアメリカよりもやや遅れて急成長期にはいったことと、「省エネ」という技術改革が必要だったことという、ふたつの時代の追い風もあったのだなぁ、という感慨であります。
しかし日本の場合は、アメリカが「不公平だ日本市場にアメリカ車も入れろ」といったところで、市場規模がそれほどでもなかったのですが、中国の場合は自国市場が気が遠くなるほど大きいという、圧倒的なアドバンテージがあります。同じガラパゴスでも、日本と中国は質が違い、追い風もかなり色が違います。
中国国内の激烈な競争のせいか、違いを出すために米国市場に出ようというベンチャーもぼちぼち出現しており、いずれもファラデイのように「アメリカの皮」をかぶっています。一方で、最近はこうした莫大な中国市場に参入しようと、「中国の皮をかぶった欧州ベンチャー」とおぼしき例まで出現しています。
製造業では、やはり「数は力」なのだなぁ、と改めて思います。
さて、CES2019を活用した「ベンチャー探索プロジェクト」のお知らせです。CESに出展する世界のベンチャーのうち、注目すべきものを60社ほど選び出して分析し、それらの概要と「選び出す」ための手法につき、ラスベガスにて講演し、展示会終了後にまとめレポートを作成して解説セミナーを東京で実施します。
このプロジェクトは、シリコンバレーで日本企業をサポートするコンサルタントのコンソーシアムSilicon Valley Open Innovation(SVOI)にて提供しており、CESでは村瀬功、渡辺千賀、と私(海部美知)の3人でお送りします。
プランは下記のようになります。
1)ラスベガスでの講演(1/7)より前にお申し込みをいただき、事前講演・事後講演と最終レポートまでご提供する「フルバージョン早割り」:一人$2000(複数出席の場合は割引あり、出席できない場合でもビデオにて講演の様子を提供します)
2)ラスベガスでの講演より後にレポートとビデオを購入する「フルバージョン割引なし」:価格未定ですが、「早割り」よりもかなり高くなります。
3)事前に簡単なリストだけをお渡しし、ラスベガスでの講演を1/8に行う「簡易バージョン」:JTBと提携してご提供するもの、一人55,000円(ツアー参加者は割引あり)
同様の探索プロジェクトを10月のフィンテック展示会で実施しましたが、こちらもご好評をいただいております。(こちらも「フルバージョン」レポートのご購入が可能です。)
詳細資料とお申し込みは、こちらのウェブサイトへどうぞ→SVOI