Current Affairs

【ベイエリアの歴史48】今日は「フレッド・コレマツの日」です

本日、アメリカ版グーグルの検索トップページは、こんなイラストになっています。1月30日は、カリフォルニア州の祝日「フレッド・コレマツの日」、戦時中に迫害され、戦後名誉回復のために裁判を戦い抜いた日系アメリカ人、フレッド・コレマツ(日本名:是松豊三郎)さんの誕生日を記念するもので、このイラストは勲章(後述)をつけ桜に囲まれたコレマツさん、彼の背後のグレーのプレハブ小屋は第二次世界大戦中の日系人収容所の建物、彼の前のグレーの杭は収容所を囲う鉄条網の柵をあらわしているようです。

コレマツさんは1919年、カリフォルニア州オークランド(サンフランシスコから湾を隔てた向かい側)で生まれました。当時の日系アメリカ人の常として、学業でも仕事でも、希望がかなわず、断念したり失業したりすることが続きました。

そして1942年、問題の「大統領令9066号」が出されます。(今トランプが乱発しているあの「大統領令」と同じ仕組みのものを、ルーズヴェルトがだしたのでした。詳しくはベイエリアの歴史(18)を参照。)悪名高い日系人収容所の悲劇が始まるのですが、この法律は正確には、「日系人は太平洋岸から160kmまでの除外地域から退去しろ」という内容でしたので、自ら退去すればいい、ということでコレマツさんは身元を隠して東を目指しました。しかし途中で捕まってしまい、留置所に送られます。

ALCU(American Civil Rights Union、このところの入国禁止騒ぎで脚光を浴びている団体)の北カリフォルニア支部長と弁護士の助けを経て、コレマツはアメリカ政府に対して裁判を戦い始めます。いったんは保釈金を払って解放されたのに、また逮捕され、ユタ州にある収容所に送られてしまいました。収容所から裁判を戦い続け、有罪となっても控訴し、最高裁まで行きましたが、1944年に最高裁でも「日本人のスパイ活動は事実であり、戦時下では軍事上必要なことである」との判断により、有罪は覆りませんでした。

戦後は沈黙を守り続けていましたが、1980年にカーター大統領により日系人収容所の調査が始まって見直しが行われ、1988年には議会が強制収容に対する謝罪と補償を決めました。この時代の変化を受けて、1982年にコレマツも、法学者や日系人弁護士などの助けを得て、再審を求めて、再び戦い始めます。

1983年、北カリフォルニア州連邦地裁において、逆転無罪の判決を勝ち取り、コレマツの犯罪歴は抹消されました。法廷でコレマツは、「私は政府にかつての間違いを認めて欲しいのです。そして、人種・宗教・肌の色の関係なく、同じアメリカ人があのような扱いを二度と受けないようにしていただきたいのです」と述べました。そして1998年、クリントン大統領は、「アメリカ市民として人権のために戦った名誉」のしるしとして、コレマツさんにアメリカ文民向け最高位である大統領自由勲章を授けました。コレマツさんはその後、2005年に亡くなり、2010年にカリフォルニア州は1月30日を祝日として制定しました。

収容所内では、コレマツさんは日系人仲間から排斥され孤立していました。アメリカ政府に協力するほうがよいので命令に従う、と考える日系人が多かったため、政府を相手に訴訟するなどけしからん、というわけです。収容所内では、コレマツさんに限らず、立場や考え方の対立で、仲間内どころか、家族の中でも厳しい対立が数多くあり、戦後日系人コミュニティを分断する深い傷を残しました。(ジョージ・タケイによる収容所体験を描いた「Allegiance」というミュージカルでは、このあたりの事情がわかりやすく描かれていました。)トランプ大統領による人権侵害に対する静かな抗議として、グーグルはフレッド・コレマツさんをページトップに掲げています。日本ではほとんど知られていないですが、この機会に、皆様にもコレマツさんの業績についてぜひ知っていただきたいと思います。詳しくは、ウィキペディアなどを参照してください。

 

「死ぬ気」でやってるヒラリーと普通のオバサンの役割

単なる感想の回です。昨日の大統領ディベートを見終わって、いろいろ考えました。

ヒラリー・クリントンは「健康不安」と言われていますが、実際に病気を持っているいないにかかわらず、68歳です。(トランプはもっと年寄りですが。)私よりも一回りも上です。私はヒラリーに比べればずっと楽ちんな仕事ですが、それでも更年期の時期を過ぎて、がくっと体力が落ちました。同年代の多くの女性よりは体力的に恵まれていると思うし、ずっとスポーツをやってきているし、まさか私が・・と思っていたのに、最近は骨粗鬆症の一歩手前で足の甲を骨折したり、ムリをして疲労のあまり階段から落ちて数週間寝たきりになったりしています。

どんなに健康に気をつけ、いろんなことをヘルプする人が周囲にいたとしても、あんなに厳しい選挙戦を戦っているヒラリーは体力的にはとてもシンドいのではないかと思ってしまいます。今後、アメリカの大統領は世界一の激務で、どの大統領も任期中にボロボロに老化します。本当に、ヒラリーは「死んでも仕方ない」という覚悟でやっているような気がします。

ずっと法律と政治の世界で努力を重ねてきて、子供を育て、たぶんその間はいろんなことを諦めながら、チャンスを伺い、選挙に出て一度は失敗し、さらに巻き返し、そしてようやく巡ってきた最大のチャンスです。彼女自身のメリットは、いまさらお金のためや名誉のためではないでしょう。選挙に出たり、実際に大統領になれば、黙って静かにしていれば決して起こらないいろんなバッシングにさらされます。それでも、やろうという根性は、ある意味では「野心」なのでしょうけれど、いろんなモノを背負って、たとえ死んでも今やらねばならない、という使命感があるのではないかと。(そして、思いつきのぽっと出のトランプごときにこんな目に合わされるのは本当に理不尽と思っていることでしょう。)自分と比べて、ついそんなことを思ってしまいました。

私はといえば、別に何事も成し遂げていないただのオバサンです。昔は、スーパーウーマンに少しでも近づこうと努力しました。それで多少は前進できましたが、まぁせいぜいこんなところです。それでも、56歳のこのトシまで、子供にも恵まれながら、ずっと仕事をして経験を積み重ねてくることができました。私よりも年上のワーキング・ウーマンは、少なくとも身の回りにあまり多くありません。かつて、このトシで働いている方はごく少数の「スーパーウーマン」でした。超絶的な才能や運や体力に恵まれていたり、お金持ちで家庭の管理を人に任せることができたり、子供をもたなかったり。そうではなく、自分で家事も育児もやるミドルクラスの普通の女性が、このトシまで仕事して経験を積む、という例は、日本でもアメリカでも、過去にはあまり多くないと思います。私達が、第一世代ぐらいかもしれません。

歴史に残る業績はヒラリーにまかせて、私は普通のオバサンとして、何かあったとしてもどうせ大したことない「最後の業績」を無理して追い求めるよりも、この後に続く世代の女性たちが「死ぬ思い」をしなくても普通にコツコツと仕事を続けていくモデルになるほうがいいのかもしれない、と思うようになっています。もう階段から落ちないよう、慢性病にもならないよう、あまりムリをせずひどいボロボロにならない程度に、コツコツとやっていこうかと思います。

一橋大での悲しい事件、問題は3段階ある

わが母校一橋大学において、ゲイの学生が、好きだと告白した相手が当人ゲイであることをバラされたことで自殺した、という悲しい事件がありました。

私にとって一橋大は、リベラルな雰囲気の居心地の良いところで、今私が住んでいる北カリフォルニアのように、LGBTなどに対してもダイバーシティ受け入れが進んでいるように勝手な印象を持っていたので、このような事件が起きたことが信じられません。それでも、起こってしまったことは事実であり、とても悲しく思います。

この事件へのコメントを見ていると、3つの段階の話が混じっているのですが、これは分けて考えたほうがよいでしょう。

(1)LGBTそのものに対する考え方・感じ方: LGBTに対して「キモイ」という反応をするのは悲しいことですが、今の世の中ではそう思ってしまう人が大多数です。これはこれとして戦っていかなければなりませんが、長い時間のあいだにこれが浸透しているいることを考えると、「キモイ」と思った学生の反応を一概に責められないとも思いますし、この風潮を変えるには長い時間がかかるでしょう。

(2)LGBTを「ネタ扱い」する風潮: ただ、こうした個人的な反応を「LINEでバラす」という行為は、LGBTをタブー視する文化背景とは別に、それを「ネタ扱いしてもOK」という、メディアで作られた空気に押されたのではないかと思います。LGBTに対してどう思うか、感じるかは個人の自由ですので、「自分にはとても受け入れられない」と思ってもよいのですが、それを「バラす」という行為は、社会的に許されないことである、という規範を作り、これをメディアなどでも推奨するべきと思います。昔は横行していた「セクハラ」が、現在でははっきりと「許されないこと」という規範となってきたのと同じことです。別な言い方をすれば、LGBTの「ネタ扱い」も、広い意味での「セクハラ」の一つと言えると思います。一般的なセクハラよりも、「タブー視」の度合いが強いLGBTでは、同じ「告られたことをバラして嘲笑する」ということであっても、男女間で起こる場合よりもダメージが大きいことは重視すべきです。

(3)大学当局の対応、専門家の対応: もう一つは、このゲイの学生があちこちに相談していたのに、結局最悪結果となってしまったことです。大学の対応がずれていたこともそうですが、専門家にも相談していたのに・・というのが悲しいです。大学当局の理解を進め、必要に応じて事情をよく知っている専門家と連携することと同時に、専門家自身も、このようなケースへの対応でなんとかもっと効果的な方法をマジメに考える、ということも必要なのかもしれません。

卒業生として、まずは大学関係者および卒業生の皆様、特に目の前の課題として、(2)と(3)について多くの方に知っていただきたく、私のご意見として申し上げたいと思います。

Regarding Japan's "Kamikaze election"

Regarding Japan's "Kamikaze election" Japan's prime minister Noda declared to dissolve the parliament.  It is almost certain that his DPJ will lose, Japanese media say, but he handed the decision to the opposition party LDP leader Abe in exchange to agree with Noda's main agenda:  to reduce the number of parliament seats.  This means a higher chance of losing his/her job for existing representatives, so nobody has done it before, but he is doing it because he asked Japanese people to endure the consumption tax hike, and that the politicians also should bite the bullet.

Politics in Japan:  The Kamikaze Election (Economist)

Normally, Japanese press don't praise any politicians, and individual Japanese citizens usually would prefer to criticize, not to declare support for, a particular politician in public.  But I am pleasantly surprised that many Japanese people on my Twitter timeline are actually saying something about it, many of which actually support Noda or his decision.

I, for one, feel that I want to support his action.  In the Japanese context, it is the only way to make something NEW happen, which shakes the status quo.  Japan has been TOO successful in the past 50 years and people do not want to move on from that old regime, even though it does not fit in the changing environment.

There are many stories in "samurai" era, that a royal staff commit "seppuku (hara-kiri)" to convince his boss to stop his wrong doing.  In this case, the boss is Japanese people in general, and Noda is using this final weapon.

The election will be held on December 16.  Luckily, by now, I can at least vote from overseas.  I gotta go vote for this one.

Rise of the Info-Terrorism: Japan-China boat collision video leaked

via www.examiner.com

Let's just put my political opinion about the "Senkaku boat collision" incident aside.  (Read what exactly happened in the link above.) I am just stunned by the actual power of "info terrorism" in this era of YouTube and Twitter, and still wondering implication of it in the format of democracy as a whole.

If it were Before YouTube era, pre-2005, the pundit would never had a chance to leak the video. Now, with just a stroke of a keyboard and a mouse, the video is EVERYWHERE, so QUICKLY, thanks to Twitter. Although it was taken down from YouTube by the uploader, the videos are copied and are uploaded and downloaded everywhere.  Someone even burned it ont several hundred DVD and left them at a crowded train station.

And the reaction of the people in Japan, both on the net and from the traditional media, is so strong. Most of the opinions I hear supports Japanese coast guard, praise the leaker, and trashes Democrat Party cabinet's handling of the whole incidet and their decision not to disclose the video to the public. Some rightly points out that the leak happened without democratic procedure and the weakness of Japanese government's information security management.

Of course, that is what they wanted to do - it is a case of info-terrorism.

And I have to admit that I am a bit amused by the reaction of the traditional media. They pick up these YouTube videos and broadcast the footage over and over again, without permission or payment - ehh, what about the copyrights?? ehh, isn't YouTube your archenemy?

What should I take this incident in the whole scheme of things of democracy? People should have the right information to make right decisions, and it used to be the role of professionally trained media to inform people. Now, we can get information from many other sources, and what is the ethical boundary of the "rights to know"?

But at the same time, I appreciate the "freedom" that Japanese people enjoy due to its non-oppressive government and its sophisticated info-tech infrastructure.  The same thing can be said about "Wikileaks".

I have a very mixed feeling about this whole thing.

Michi

Mini-mosque as an "anti-terrorist" measure

Ground Zero: Its Boundaries Are Elastic

If this ugly fight is not about religious freedom, as the center’s opponents assert, if it is instead a question of honoring the dead and showing respect for the families of those murdered by Islamist fanatics on 9/11, how far from the World Trade Center site might Park51 be built to keep everyone reasonably satisfied?

via www.nytimes.com

I told my 13-year old son about this "mosque on Ground Zero" issue today, and this game infected brain said, "it is a good idea to put a mosque on Ground Zero. Then, muslims will not attack there again."

Yes, that is right, son!! I never thought of it, but you are quite right.

So borrowing frin this idea, why don't we put a mini-mosque on top of every high-rise building in the U.S.? In Japan, small Inari shrine is often built on top of buildings. So we copy that. Put the mosque on the "top" so "they" can see it clearly from an airplane.

As for airplanes, also borrowing from this idea, we can paint a phrase from Quran on the body, so "they" can clearly see it. Then, they would not think of blowing up such an airplane.

These would be a way cheaper anti-terrorist solution than airport security such as today.

Michi

Inari shrine on top of a department store building in Japan:

Inari_7_thumb