月刊コラムが掲載されました。 「勃興するソフトウェアベースのニュー宇宙ビジネス」
日経ビジネスオンライン「IoTとアメリカのモノづくり」 IoT and U.S. maker movement article is up
日経ビジネスオンラインに月例コラム「IoTで芽吹き始めたアメリカのモノづくり」がアップされました。
日経ビジネスオンライン「アメリカのドローン」 Drone industry article is up
月刊コラムが掲載されました。 いよいよアメリカでも始まった「ドローン祭り」
【書評】「ヴァティカンの正体」とアップルの与太話
【書評】「ヴァティカンの正体」とアップルの与太話
知ってる人はとっくに知ってる話だが、著者であるイワブチと私は、本書の中にしばしば登場する「フランス系カトリックのミッションスクール」で小学校から高校まで同級生であった、という超腐れ縁である。その割にはアメリカに来てから本書にあるようないろいろな「違和感」があって、すっかり教会に行かなくなってしまったのも同様。なので、この「ヴァティカンは歴史上最もsuccessfulなメディアである」というストーリーは、いろいろなところで「あー、あるある」と思えて笑ってしまう。特に、「ジョブスとiPhoneとiOSは父と子と精霊の三位一体」とか「ティム・クックは聖ペトロ、アップルは今使徒行録の時代」あたりは大爆笑である。わが地元では、同じアップルストアでも、パロアルトにあるものは「ご本尊」だったか「総本山」だかと言われていて、みな定期的にお布施をしにいっているし。
そういったお楽しみレベルでは、もしかしたらキリスト教のバックグラウンドのない方にはそれほど爆笑できないかもしれないが、それでも彼女が言いたいことはわかるだろう。キリスト教が世界のメジャーな宗教である現代から歴史としての過去を見返せば、なんとなく当たり前に見えているが、考えてみれば紀元4世紀とか5世紀といえば日本ではまだ弥生時代。そんな時代に、公会議で教義を徹底的に標準化し、世界に対して布教するつもりで早い時期から多言語対応し、トップの教皇庁と世界の隅々に張り巡らした地元の教会のネットワークを作り上げるというのはすごいことだ。(もっと最近でも、モルモン教は「多言語化」を強力に推進しているのはご存知のとおり。)このあたりは、ローマ文化の随所に見られる「仕組みづくりの天才」という環境のおかげかもしれない。(この点においては、まさにアメリカは現代のローマ文明だと常々思っている。)ラテン語という標準語の使用、「❍章❍節」というマーキングが徹底的に標準化された聖書のフォーマット、教会の構造も典礼の順序も完璧に世界標準。たとえ知らない言語の国に行っても、今どこをやっていて、聖書のどの部分を読んでいて、どのタイミングで立ち上がるとか膝まづくとかがわかる。改めて考えてみるとカトリックのグローバル戦略というのは、さすが2000年かけて生き残ってきただけのことはあって、感動モノである。
そして、現代において「文化的存在」として世界に冠たる存在となり、イタリアの経済にも大いに貢献しているその戦略。どこまでが結果オーライなのかはわからないが、確かに正しい時点で正しい方向に思い切って投資した結果が現在のヴァティカンの姿、ということなのだろう。
本筋とはあまり関係ないが、あまり娯楽のなかった時代に教会という存在が「テーマパーク」であったというのは本当にそうだと思う。ミサにあずかりながら、やたら立ったり座ったりがめんどーだな、と思いながら、きっと中世の農民など、年中腹が減っているので最低限の動き以上はせずじっとしていたはずで、そんな農民が週に一回やる「ラジオ体操」みたいなもんだったんじゃないか、という考えがよぎったこともある。
ちなみにアップルといえば、(ますます本筋とは関係ないどうでもいい話だが)アップル本社やスタンフォード大学のあるシリコンバレーの中心地は「サンタクララ郡」に属する。その「聖クララ」というのは中世の修道女で、カトリックでは「電話とテレビの守護聖人」だというのもますます因縁くさい。日本で八百万の神様が「何にご利益のある神様」といろいろ分担しているが、カトリックでは聖人が「何何の守護の聖人」ということで同じ役割を果たしている。で、聖クララという方は、病気でミサに行けず自室で寝ながら神に祈ったら、自室の壁にミサの様子がリアルタイムで映しだされた、という奇跡を行ったのだそうだ。ぜひ、「UStreamとiPadの守護聖人」も付け足してあげてほしいところだ。
「クールジャパン」というのはもう廃れているのかと思ったら、ますます最近やってるらしく、それへのアンチテーゼも本書の言いたいことのようだが、「投資」の概念が庶民レベルで浸透しているとは言いがたい日本では、なかなか民主主義の中で政治家が「投資」の決断ができないのだろうなぁ、と思ってしまう。本書に収録されている数々のウンチク話の中で、私が一番印象に残ったのは、この「オリバー・クロムウェルの愚行」の話である。
細かいところでは話がすっ飛んでいて「ん?」と思うところもあるが、そこはご愛嬌ということで、歴史好きでもそうでなくても面白話満載。ぜひお手にとってみてください。
【書評】「あるある」に彩られたグローバル戦略の「キモ」とは - 「グローバル・リーダーの流儀」
著者の森本作也さんは、地元日本人仲間でもありスタンフォードMBA仲間でもある。地元の奥様方に「he is hot!」と騒がれるイケメンでもあるが、そういうワケで私とは単にそういう関係である。(誰も疑わないと思いますが念のため(^^ゞ)
だいぶ前になるが、私は森本さんとSFの野球場の向かいにあるレストランで昼飯を食いながら、「日本の企業ってミッション・ステートメントがないよね」という話をしたことがある。この話は、私自身の著書「ビッグデータの覇者たち」でも書いているのだが、単に「お金を儲ける」だけでは、長期的にはお客も従業員もついてこない。特に、日本からアメリカに進出するという場面で、さらに製品がモノを言う製造業でもない場合、そこを明確にして、共感を得られないとうまくいかないよね、と話したのだ。日本企業でも、私の古巣であるホンダは珍しく「理念」がはっきり言語化されていて、日本でも繰り返し従業員に伝えられ、実行され、対外的にもそれが広く認識されているのだが、森本さんは「そういえば、ソニーはそれがなかったな・・」という感想を発したので、私は少々驚いた。
そのときに引き合いに出したのが、楽天だった。もう済んだことなので申し訳ないが、具体的な例があったほうがわかりやすいと思うので書いてしまう。当時、楽天は海外進出のエンジンをかけだした頃で、アメリカから楽天のサイトにアクセスしようとすると、かなりダサい英語版のサイトにしかはいれないとか、いろいろとまだまだな時期だった。その英語版サイトの「About Us(企業情報)」のページに行くと、ミッション・ステートメントが掲げられていたのだが、それは「世界一のインターネット企業になる」というものだった。まぁ、社内的に商売の目標としてこれを掲げるのは構わないのだが、楽天に無縁なアメリカ人が「お客」や「投資家」や「パートナー」や「同業者」の立場からこれを聞いても、「へー、そーなの」で終わりだ。なんらかの共感を覚えて、この企業はいいね、このサイトを使おう、ここと商売しよう、と思えるとっかかりが何もない。シリコンバレーの企業はなんだかんだで理想主義的なところがあるので、グーグルならば「世界中のあらゆる情報を整理してリーチできるようにする」などといった、世の中をよくする方向での理念があるし、ホンダも「人間尊重、3つの喜び」など一連のコンセプトがはっきりしていて、多くの人が共感を持つことができる。
楽天の場合は、コレじゃチョットね・・と思いつつ、でも理念がないワケじゃないはずだ、とも思っていた。シリコンバレーほどでないにしても、日本でも無数の企業がある中で、ここまでのし上がってきた背景には、何か必ず、多くの人の支持を得られる理念の柱があるはずなのだ。しかし、日本人はそういうことを言葉ではっきり言うと「偽善」とか「カッコつけ」とか言われてしまうので、あえて露悪的な「ナニワ金融道」的な、現実の商売は厳しい的なことを言うのがカッコいいような、歪んだ自意識があって、はっきりその理念の柱を自覚しない。あるいは、某社のように、言ってみたけれど中味がついてこなくてスベリまくり・・と批判されるのを怖がって予防線を張っている、のかもしれない。でも、スベるリスクも引き受けて、言って実行しなきゃアメリカ人はついてこない、人事や給与体系のテクニックだけではアメリカでの企業経営はうまくいかないと思う。
・・という話を私はそのときした、と記憶している。これはその以前からずっと思っていたのだが、個別企業をクサしたくなかったので、この件はブログにも書いたことはない。代わりに楽天の経営に近い方に個人的にお話しして、そのためでもないと思うが、現在ではミッション・ステートメントもちゃんとしたものに変わっている。ということで「過去の話」で、対比する例として挙げさせていただいた。楽天のみなさま、どうかご容赦ください。
森本さんの近著、「SONYとマッキンゼーとDeNAとシリコンバレーで学んだ グローバル・リーダーの流儀」というやたら長いタイトルの本の中で、上記の件を取り上げていただいていることにまず感謝したい。最近「グローバル人材」とか「グローバル・リーダー」とかがやたらバズワードになっており、この本もそんな尻馬に乗ったモノのように聞こえるかもしれない。タイトルからすると、経営コンサルタント的な「概念的」な「堅苦しい」ものをちょっと想像するかもしれない。あるいは、海外在住者がついやってしまう、日本流の欠点ばかりをあげつらうものかと思って敬遠する向きもあるかもしれない。でも、そんなことはないので、ぜひまずは手にとって読み始めていただきたい。
物語形式で語られるエピソードはわかりやすく、米国での日本企業に関わっている人ならば、首筋違えるほどブンブン頷いてしまう「あるある」事例が満載。それでも批判一方ではなく、日本企業のもつ「良さ」も「直そうと思っても直らない欠点」もある程度肯定した上で、具体的な解決策の事例を挙げている。そして、それは具体的な「ヒント」だけでなく、上記のような「経営のキモ」の話も含んでいる。本書でも語られるように、解決策は一様ではない。このとおりやってもうまくいかないことのほうが多い。解決策はそれぞれの企業のそれぞれの問題によって異なるのだが、それを導き出すヒントには大いになるだろう。
日本以外の海外市場に共通な部分も多いが、特にシリコンバレーとつきあいのある日本企業の方であれば、シリコンバレー人の行動や心情の描写も超「あるある」なので必読である。私も、さっそくクライアントに「まずこれ読んでください、詳細な話はそれから」と勧めたいと思っている。
DoCoMo to "cut cord" with Japanese handset vendors
DoCoMo, Japan's top mobile carrier, has been struggling. They are losing out in new subscriber add against KDDI and Softbank and there is no sign of reversing the trend, given that DoCoMo is currently the only major carrier who does not provide iPhone.
People have been speculating the reasons why DoCoMo does not sell iPhone, and one major factor is thought to be their long standing relationships with Japanese handset vendors. If DoCoMo wants to sell iPhone, Apple would push a tough quota, thus there will be no room for already weak Japanese vendors. They say that will mean the sure death to vendors like Fujitsu and Sharp.
But alas, even without iPhone, DoCoMo decided to hand the death sentence to them, practically speaking. On May 15, they announced the strategy to push "Two-Top" smartphones, Samsung Galaxy S4 and Sony XperiaA, for their summer handset lineup. Tsutsumu Ishikawa reports on Nikkei that DoCoMo will pay extra handset subsidy for these models and strongly feature them on their advertisement.
Maybe 2 years too late, but from DoCoMo's point of view, it makes all the sense. "Global models"'s volume means they have lower cost and better proven quality, thus bring down DoCoMo's cost for procurement, customer service and other maintenance. It will make it easier for global Android developer community to write apps for DoCoMo.
Yesterday's Google I/O was quite interesting - for me, the most interesting one among the past same events. They are really pushing all kinds of tools to support Android developers so they can make money. One of them is the "global sales" direction such as language support. Not just handset vendors, but for app developers, going global is the key to success already.
And with Google's "big data" capability, they provide many personalization tools. It is no longer even thinkable for carriers to match these capabilities. Carriers have lost out in their quiet effort to compete against Google and Apple. Now even mighty DoCoMo has to go with the flow.
And by the way, some also speculate that this whole thing means that DoCoMo is preparing to make room for iPhone.
So there you have it. Looks like DoCoMo has made a big decision to cut their umbilical cord with Japanese handset vendors (except for Sony). Vendors have to find a way to support themselves now - but how?
6/18 サンフランシスコでの講演会開催
おかげさまで、Japan Intercultural Consulting主催「ビジネス道場」5月分が好評ですぐに締め切りになりそうなため、6月18日にサンフランシスコにて「ビッグデータの覇者たち」に関する講演会を行います。内容は5/14分と同じです。 詳細とお申込みは下記でどうぞ。
5/14 シリコンバレーでの講演会開催
Japan Intercultural Consulting主催「ビジネス道場」5月の催しとして、5月14日に「ビッグデータの覇者たち」に関する講演会を行います。場所はパロアルトです。 詳細とお申込みは下記でどうぞ。
國領二郎著「ソーシャルな資本主義」と私の本の関係
4月25日、ニコ生「ゲキBizチャンネル」にて、慶應大学の國領二郎先生と新刊記念対談を行う予定。その予習を兼ねて、國領さんの近著「ソーシャルな資本主義」を読んだので、対談の準備を兼ねてメモしてみる。 1) 似てる・・
この本が出たのは先月3月15日、読んで「え、これヤバい」と思ってしまった。いや、最近の若い人のいう「ヤバい」ではなく、私達の年代の意味での「ヤバい」。私の本が「この本のパクリ」疑惑を招きかねないほど、いろんな点で似ている。
特に、結論部分で國領さんが「信頼」、私が「志」と呼んでいるモノ。あるいはプライバシーに関する考え方。あるいはひとつの産業構造の終わりという考え方。しかし、もちろんパクリではない。國領さんも同じようなことを考えている、というより、ネット業界の心ある人は皆、同じように考えているのだと思う。一つの大きな現象を、國領さんは「つながり」という面から、私は「データ」という面から眺めて話をしているだけだ。
2) 産業構造の終わりとアウフヘーベン
私は大学生などへの講演の中で、1950年代頃成立した「大量生産・大量消費」の経済エコシステムが緩み、新しいものに代わりつつある、という話をよくする。そのエコシステムは非常にうまくできていて、今も実は大きな部分はそのシステムに依存しているのだけれど、簡単に言えば「規格品の大量生産(=低コスト生産)→トラックによる大量輸送(=市場の広域化)→大型スーパー(=郊外型立地)→大型郊外住宅+車依存ライフスタイル+テレビによる全国一律マス広告→ますます大量生産が可能に(最初に戻る)」という循環構造をとる。日本でもある程度はこれと同じだが、アメリカは極端にこのパターンが発達している。しかし、70年代石油危機のときに、このコスト構造を支える石油の価格が上がって支えきれなくなり、以来この構造は少しずつ緩んで崩壊しつつある。エコ志向、都市回帰、大規模安売り店舗の苦戦、アメリカ自動車産業の落日、テレビ離れなどの現象は、いずれもこの大きな「崩壊」という流れの一部である。
私は、ビッグデータ現象を重視した理由として「供給爆発による技術革新」を本の中で挙げており、産業構造においても「産業素材の供給と需要」の関係に着目して上記のように説明しているが、一方國領さんはこれと表裏一体の関係にある「切れた関係とつながる関係」に着目し、同じように「大量生産・大量消費」エコシステムが終わり、別のものに代わりつつあるという話をしている。
「所有と販売」を基礎にした経済構造から、「シェアと利用」の経済構造へと移行する、そしてそのためには従来の規格品という仕組みの代わりに「信用」をベースとした仕組みへと移行する。國領さんはそう説く。同じ現象の「つながり」部分に着目すれば、確かにそうだ。そして、國領さんは、「つながりが雪だるま式に増える」ことも指摘している。ここでも、何かが爆発的に増えている。
別の見方をすれば、「切れた関係」を前提とした大量生産・大量消費という現象は、アメリカを中心とした戦後の一時期の「特殊な現象」だったと考えることもできる。その世界から、昔のような、「顔」のつながった信用中心の世界へ、ただしそれより一つ高い段階へと螺旋型に戻る、ヘーゲルの弁証法でいう「アウフヘーベン(止揚)」だと考えると、これはなかなか楽しい。
3)プラットフォームと日本企業の再生
こうした新しい経済の段階において、日本企業も昔風の「モノづくり」だけに頼っているわけにはいかない。新しい世界はまだはっきりした形をなしていない混沌であるので、まだその中でプレイヤーとして勝ち残っていくチャンスがあるのだけれど、じゃぁどうやって、という方法論は一概にはいえず、それぞれの企業によって違うやり方があるだろうと思う。國領さんも、「プラットフォーム・プレイヤーになること」という原則は言っているが、「日本企業はどうすべきか」という、マスコミ的な粗っぽい話はしていない。この種の質問も、講演会などでよく受けるのだが、本当に答えられない。決まったパターンがない世界だから。だからこそ、希望もあるのだけど。
以上、少々まとまりがないが、こんなことを考えている。私の「ビッグデータの覇者たち」をお読みいただいた方は、ぜひこちらも読んでみていただきたい。
AWS S3 behind Netflix success
“Big Data and Cloud Storage” series Vol. 5: Event and Company #3
AWS S3 behind Netflix success
◆ Netflix as the big data tycoon
Netflix is known as one of the most sophisticated user player in big data community. They appear regularly in big data conferences like Strata and discuss how they utilize the data analytics in their business, and what their infrastructure is like.
My theory why Netflix is successful while many others are not, is that their sophisticated big data power enables them to deliver better service and wider margin. Media industry people often see online video delivery as just another distribution means and do not pay too much attention to this “brain” part of the cloud, but it is the secret source of their success.
◆ From the user data to recommendations
I have tried all major movie services for years, including Netflix, Hulu, Apple, Amazon, cable’s TVEverywhere, as well as Joost, CinemaNow and MovieLink (remember them?). Among them, Netflix stands out in the power of recommendation. Other services push the ones that they want to show such as new shows, while Netflix top page is filled by personalized recommendations.
At the discussions in big data conferences, Netflix shows off how they utilize the amazing details of the usage data to come up with such recommendations.
With streaming, Netflix knows what you watch at which date and what time, if you quit watching, where you stop and whether you restart watching or not, on what device. It is not a simple “people who watch this movie also watch these” factor.
In my household, I have Netflix account and everyone else in the family share my account. Each have very different taste, so I was feeling pity for confusing Netflix, but they are actually one step ahead. They already roughly know the profile of my family members through the analysis of such usage data. And they show it in a subtle way, such as “SF Action” or “Foreign Art Films”, not creepy way such as “one for your teenage son” or “for mom”.
◆ Scale out on Amazon S3
Netflix is the most well known user of Amazon Web Service (AWS) as their infrastructure to support this massive data analytics operation. They state that “data center management is not our main business” as the reason to use AWS.
They used to have their own data center and was running Oracle database early in their history, but the data amount exploded as their online streaming service was catching on, to the point where they cannot catch up by building the new one anymore. So they moved to almost 100% cloud-based in 2009-10 both in processing and storage, to be able to scale rapidly.
Currently, AWS’s S3 is used to store both video and user behavior data. User order gets processed in NoSQL database Cassandra, and then the data is dumped into S3 once a day. According to an engineer’s confession in Strata speech, they had so much trouble in this transfer process, so they developed their own software to do this and named it Aegisthus. Aegisthus is a figure who killed the princess Cassandra of Troy in a famous tragedy of Greek mythology.
User data stored in S3 is analyzed with Hadoop tools, and the results are also stored in S3 again. S3 is generally known as "Pay as you go" service, but big customers like Netflix usually are assigned with a fixed capacity, so they use the slack capacity for user data analytics after midnight of the West Coast, when video stream volume decrease sharply.
The speaker emphasized the concept "the right tools for the right job" in his speech. Depending what your business model is, you have to choose where to put your own resources and what you buy from outside. The big data strategy is not solely defined by the amount of data or company size. Strategic priorities often are more important in your decision of “build or buy”. Cloud storage provide advantages for enterprise of all sizes.