(ベイエリアの)歴史(23)- 「権力の空白」の恐怖

ますますベイエリアと関係なくなってきたので、ついにカッコがついてしまいました。(-。-; 昨日の続きで、お局様たちにハブられて孤立したドイツ(ジャイアン)の唯一の味方は、かつての名門だが力のないオーストリア(スネ夫)だけでした。スネ夫がジャイアンの力を頼りにバルカンに介入して、セルビア人テロリストに皇太子を殺されてしまったサライェヴォ事件をきっかけに第一次世界大戦が始まります。

これまた、それでなんでドイツがフランスとドンパチ始めるのか、風が吹けば桶屋が儲かるですか、みたいな説明しか世界史の教科書には載っていなかった記憶があります。その複雑怪奇な背景はようやく今回の歴史講義オーディオブックで理解できたのですが、ここでは省略、また機会があれば後日に。

サラエボ

バルカニゼーション(バルカン化)という定番言い回しがあるほどのこの地域は、歴史の長い長い間、オーストリア(神聖ローマ)帝国とオスマントルコ帝国の係争地でした。改めて歴史年表を遡ると、神聖ローマ帝国の成立は962年(日本は平安時代)、ハプスブルク家が王朝を始めたところに限っても1438年(室町時代)であり、またオスマントルコの成立も1299年(鎌倉時代)という、それぞれ実に長い伝統をもっています。問題の19世紀後半、技術爆発により、軍事技術も社会制度も急激に変化したのですが、この両老大国は、その変化についていくことができず、ずるずると支配力を失っていきました。

トルコは数次に渡ってウィーンを攻略しており、一時はハンガリーまで版図に入れていましたが、17世紀終わりころから徐々にヨーロッパ側の領土を失って衰退していきます。一方、ドイツ統一の少し前に、イタリアではピエモンテ(サルディーニャ王国)を中心とした「イタリア統一運動(リソルジメント)」があり、1861年にイタリア王国ができますが、その大きな動機は「オーストリアから北イタリアをとりもどす」ということでした。セルビアは、これに倣って自らが「ピエモンテ」になり、バルカン半島をオーストリアから取り戻して統一国をつくろうと目論んでオーストリアともめていたワケです。

残念ながらセルビアの目論見は実現せず、結局トルコもオーストリアも去ったバルカン半島には、一時はソ連が進出していましたが、ソ連崩壊後またもや「権力の空白地帯」となり、経済的に苦しい小国がお互いに紛争を繰り返す状態が続いています。トルコが去ったあとに、イギリスがちょっかいを出して現在の火種となってしまったパレスチナも、その意味では似たような空白状態です。そんな中で、シリアやその周辺から、難民がバルカン経由で欧州に向かって流入する難民問題が深刻化しています。

直接のきっかけはクルド人迫害やイスラミックステート(IS)で、アメリカのちょっかいも悪かったらしいですが、ちきりんさんのブログによると、アフリカや中近東の多くの国で、人々はちょっとお金が手に入るとクルマや家電を買うのではなく欧州へ移民しようとする傾向があって、「経済がよくなれば難民が減る」という仕組みになっていない、という問題もあるそうで、不安定な権力の空白地帯ではこうした事態が発生しやすい、ということも言えます。短期的対処はさておき、長期的に権力の空白をなくしていく戦略としてよいのは、一体なんだろう、と考え込んでしまいます。

いまどき帝国主義時代のように、遠くの外国が植民地として支配することはありえないでしょうから、理想的には域内の有力勢力が面倒をみる形で、ある程度の大きさのまとまりに統一するという「プロシア/ピエモンテ方式」がよさそうな気がしますが、ちゃんとした政治のできる「域内の有力勢力」がなかなか出てきません。友人のレバノン系米国人がこの件に関して、「ドイツやアメリカに押し付けるな、サウジアラビアとかの金持ちイスラム教国はなにやってんだ」(ちなみにレバノンは小国なのに相当数の難民の面倒をみているようです)とフェースブックに書いていたのが目から鱗で、本来ならそういうことなのかもしれません。「スンニー派だシーア派だと、イスラム教どうしで内輪もめしちょったらいかんぜよ」(バルカン事情も代入可)というメタな視点のある域内リーダー国が出てきてほしいものです。

出典: The Great Courses, New York Times, 山川世界史総合図録、木村正人ブログちきりんブログ