【ナンデモ歴史55】信長のマントはどこから来たか ー 「毛織物」の歴史的意義

戦国時代のドラマで織田信長が出てくると、アイコン的に「マント」を着ていることが多いですよね。「直虎」でも、市川海老蔵演じる美しくも恐ろしい信長が、豪華な刺繍のはいったマント姿で、豆だぬき家康を踏んづけていました。

マントは南蛮=欧州からでないと入手できない高価な品である、という約束事を、見ている人も暗黙の了解をしている上での描写であります。

で、その「欧州」ですが、正確に言えば、日本に最初にやってきたのはポルトガルとスペイン、半世紀ほど遅れてオランダとイギリスです。欧州といってもフランスもドイツもいません。この時代、1500-1600年代頃に、はるかアジアまで船を出していたのはこの4カ国だった訳です。(ドイツという国はその頃まだありませんでしたし。)

前者のカトリック2国が「南蛮」、後者のプロテスタント2国が「紅毛」と呼ばれ、宗教改革の余波で日本に競争で布教にやってきた、と学校では習ったように記憶しています。しかし、こんな遠くまで来るにはたいへんな投資がかかるので、単なる宗教の布教ではなく、それなりの見返りを期待したはずです。では、そのビジネスモデルとは何か。

この時代より少し前、ヴェネツィアが地中海貿易の中心地だった頃は、アジアから胡椒や絹を仕入れて欧州で売る、というビジネスモデルでした。では、欧州からアジアへは何を売っていたのか、ちょっと調べてみましたがはっきりしません。穀物やガラスなどの工芸品かな、という感じですが、あまり大きなマージンがとれるわけでもなさそうです。

大航海時代にはいり、貿易の中心地が大西洋に移行すると、ジェノヴァ人クリストファー・コロンブスにエンジェル投資したスペインが、南米で銀を掘り当ててエグジットに大成功(歴史シリーズ(2)参照)し、その後せっせと銀の収奪貿易に精を出すようになりました。

いずれも、あっちとこっちの価格差を利用したアービトラージというビジネスモデルです。

その流れで、南蛮人が日本までやってきたのは、マルコ・ポーロのいう「黄金の国」で金を掘り出そうという目的だったのかと思っていました。

しかし、実は商品(銀、胡椒、絹)を安価に入手するというだけでなく、どうやらちゃんと売るものもあった、ということに気が付きました。

それが、「マント≒毛織物」だった、というわけです。やたら長い前段ですね・・すいません。(欧州から日本にはいってきたもう一つの主要品目は「武器」で、こちらのほうが儲けも大きかったと思いますが、ここでは毛織物に注目します。)

羊を飼うのは、はるか前史時代に中央アジアで始まりました。当時、羊は今のようなモフモフではなく、ヤギのような短い毛で、主にミルクと肉と毛皮を目的として家畜化されました。そのうち、紡績技術が出てきて、短毛羊の中でもお腹側にちょっと長い毛のあるヤツがいたのでその毛をとって紡績してみると、とても調子がいいということで、だんだんに長い毛をもつ羊を交配するようになり、数千年をかけて、現在のようなモフモフ羊ができました。

羊と毛織物技術は、ヒッタイトやスキタイを経て欧州にも伝播し、古代ローマ時代には、毛織物のマントが兵士の標準装備となりました。ローマ帝国崩壊後、いったん毛織物工業はすたれますが、中世半ば(西暦1000年頃)にまた各地でぼちぼちと復活しました。そして中世末期には、主要生産地がいくつか興隆し、欧州全土で人々の衣服に使われるようになり、ヴェネツィアは欧州の毛織物をイスラム諸国に輸出するようになりました。

この頃、羊を飼ってウール素材をつくる部分については、イギリスとスペインが最大生産地として確立しました。イギリスは、降雨時間が長いため、羊の餌になる草が長期間にわたって生える、という長所があり、スペインのメリノ種の羊は、高品質のウールを作るのに適していました。そう、イギリスとスペインなのです。

そして、素材に加工して織物製品にする技術は、イタリアや低地諸国で最初に発達しました。どちらも、ヴェネツィアとアントワープ、すなわち海運・金融・商品市場という交易のためのインフラをもつ地に近いという特徴があります。その後ヴェネツィアは衰退し、アントワープの市場はアムステルダムにその地位を奪われます。オランダ(ネーデルラント連邦)は、1568年から始まるオランダ独立戦争でハプスブルグから独立したばかりの新興国でした。(種子島にポルトガル人がやってきたのは1543年ですから、その頃はオランダという国すら、まだ存在していなかったことになります。ちなみに、イギリス国教会成立はさらにそのちょっと前、1534年でした。)

そもそも、オランダ独立戦争というのは、毛織物工業ですでに豊かになっていた低地諸国に対し、伝統の結婚政策でこの地を手に入れたスペイン・ハプスブルグ家が圧政を加えたことに端を発します。「圧政」のひとつに、プロテスタントへの迫害もありました。少し前にフランスでも同様の背景で「ユグノー戦争」がありましたが、この頃プロテスタントになったのは、毛織物を代表とする「手工業」に従事する、当時の「新興テクノクラート層」の人々でした。伝統的な農民とその領主(私の定義による「第一世代」)の枠組みから脱して、手に技術をもって工業製品を作るメイカー的な人たちであったため、第一世代の社会を安定させることに最適化したヒエラルキー重視のカトリックに不満を持っていたわけです。

つまり、南蛮=カトリックは「伝統的農業経済」、紅毛=プロテスタントは「新興手工業経済」の象徴でした。

カトリックながら毛織物工業をもっていたスペインは、日本との貿易では先行して、毛織物や武器を売りにやってきました。しかしその後長期的に、後者の「新興国」のほうが勝ち組となっていきます。

日本では関ヶ原の合戦があった1600年、イギリス東インド会社が設立され、その2年後にはオランダ東インド会社が続きます。オランダとイギリスの船が日本に来るようになったのは、その後です。

その後の半世紀ほど、英蘭戦争で敗れるまでがオランダの最盛期でした。イギリスでは、毛織物工業のための「囲い込み」が16世紀と18世紀に起こり、その後の「産業革命」の基礎となる資本蓄積が行われます。

毛織物工業とは、歴史的にとても大きな意味があるのですね。

で、冒頭の信長のマントですが、そういうわけで、1582年の本能寺の変より前ですから、おそらくスペイン(もしかしたらポルトガル)から来た、たぶんメリノウール、ということになります。

それだけの話のために、延々と語ってしまい、本日も大変失礼いたしました。

出典:

http://quatr.us/clothing/wool.htm

https://www.thoughtco.com/wool-the-common-cloth-1788618

【ナンデモ歴史54】「直虎」現象とは何か ー メディア戦略の観点から

そういうわけで、最近大河ドラマにドハマリしているのですが、ツイッターを追いかけていてナルホドと思ったことがあります。

今回の「おんな城主直虎」は、メディアでは視聴率が悪い悪いと叩かれる一方、ソーシャルや関連CDの売上では「超人気」になっています。これは、これまでの大河ドラマ、例えば「平清盛」などもそうでしたが、ますますこの乖離が激しくなっているように見えます。本日はこの乖離現象について、考察してみます。

まず、大河ドラマは、NHK総合の本放送の前にBSでの放送があり、再放送もあり、録画もでき、ネットでのオンデマンド視聴もでき、視聴者が分散するので、本放送の視聴率はあまり意味がない、ということが言われます。それが一つの前提。

NHKの情報公開によると、「直虎」に「厳しい評価」をしている層は圧倒的に60-70代の男性、一方「良い評価」をしているのが圧倒的に20代以下-40代の女性であり、当初やや厳しい意見が多かった流れが変わったのは4月の「徳政令の行方」の回からだった、というのにとても興味を惹かれました。(このデータは6月現在なので、最近の動きは含まれない)

これは、好評の理由が「女性がイケメン俳優を見たいから」ではない、ということを示しています。もしそうであれば、高橋一生が出始めたもっと早い回に変化が現れるはずで、もう一人のイケメンキャラである三浦春馬はこの頃、すでに退場しています。

もう一つツイッターで気づいたのは、無名ということでしばしば批判される「直虎」という女性キャラクターを、放送開始より前から知っていた固定層があった、ということです。つまり、「戦国系ゲーム」であります。だからNHKは、ゲームの音楽でよく知られた菅野よう子さんをこのドラマで起用したのでしょう。

また、あの衝撃の「嫌われ政次の一生」の構図が「ロンギヌスの槍」であるという話を前々回書きましたが、これは「エヴァンゲリオン」で超有名なのだそうです。そういうわけで、この大河は、このあたりのカルチャーに何かとフレンドリーです。

私はゲーム方面はよく知らないのですが、こうした戦国系ゲームはけっこう女性のファンが多く、「歴女」とよばれる、と理解しています。彼女らは、ネットでソーシャルをやる人たちでもあります。そして、今回の直虎の物語は、断片的な史実以外はそもそもどこにも存在しないので、歴女達にとっても、次の展開が全くわからない「新しい物語」です。

NHKは、これらをわかった上で、若い女性でゲームや歴史が好きな人を「コア層」としてターゲットにしている、ということかと思われます。もちろん、中味としても、女性の共感をよぶ心情描写や美しい画面などが満載です。(花や動物を効果的に使っていますね!)

すなわち、いわゆる「テレビ離れ」しているこの層を取り戻す、ということをNHKが狙ってやっている、と私は思います。彼女らは、仕事や家庭で忙しいし、そもそもテレビを見る習慣がないので、必ずしも本放送をリアルタイムで見ることができず、分散して、いわゆる視聴率は低くなります。ですので、視聴率が低いとメディアが叩いても、制作側はあまり気にしないでしょう。

昨年の「真田丸」も私は面白く見ていました。こちらは根っからのテレビっ子である三谷幸喜さんが、広い層に受ける、一回見てその場でわはは面白いと思える、とてもテレビ的な作品を作ったために、視聴率は高く出ました。

一方、今年の森下桂子さんは、「あれ?これってあの伏線回収?」とか「ツイッターではこういう解釈が出た」などと、積み上げた背景への理解がないと、ぱっと見て面白いとは思えず、「マス層」にはアピールしません。「難しい」というか、楽しむツボが違うというか、なのであります。

それでもいいのです。NHKは広告を売っているわけではないので、瞬間的な視聴率は関係ありません。より多くの人たちがNHKを見て、満足して加入料を払ってくれさえすればいいのです。おじいちゃんたちは、直虎をこき下ろしても、NHKを見るのはどうせやめませんので、心配ご無用です。

このあたり、ゲームもソーシャルも興味のない「テレビ系」のメディア記者たちには、理解できない部分でありますが、これはどうやら、NHKの「孔明の罠」の勝ちと私は思います。

番組終了後、あの衝撃の回以降も含めた全体の視聴者評価データを、ぜひ見たいものです。

直虎を見ていると、ネットフリックス最初のオリジナル作品として映像業界に大きな影響を与えた「ハウス・オブ・カーズ」を思い出します。あれを最初に見たときに、内容に衝撃を受け、またこれはマス向けのテレビでは絶対受けない、オンデマンドで、特定層の視聴者向けで、イッキ見や必要に応じて見返せるなどでないと無理だな、と思ったものです。直虎と似ています。

そして、加入料金方式のネットフリックスが目的とすることは、NHKと似ています。

それにしても、ネットフリックスで、直虎をやってもらいたいと切に思います。もちろん公表はされませんが、上で見たようなNHKの把握しているデータよりも、もっと大量に面白い視聴データが出ることでしょう。(ワクワク♡)それに、世界配信してくれれば、アメリカでもオンデマンドで見られるのにぃ。(NHKにも、全世界からライセンス料がはいりまっせ!カーン!)

ちなみに、これまで直虎よりさらに無名でゲームにもなかった「小野政次」というキャラクターが、最近どこぞのゲームに登場したようです。無名だった新選組の山南総長が、堺雅人の演じたイメージで定着したように、小野政次も高橋一生の演じたキャラクターとして今後も定着することでしょう。

【ナンデモ歴史53】井伊家末裔の献身

昨日の記事が思ったよりたくさんの方に読んでいただけたので、本日は便乗して持論をマニアックに語ります。ドラマの話は出てきませんので、遠慮して本日の告知ツイートは、ドラマのハッシュタグなしにしておきます。

政次が命がけで守った井伊家の命脈はその後徳川幕府で長く続きますが、その中でも最も知名度が高いのはなんといっても井伊直弼でしょう。

幕末の大老で、独断で米国と条約を結んで開国し、そのために桜田門外で攘夷派に襲われて命を落とします。というより、自分が殺されることを覚悟の上で、開国を強行したのでしょう。「朝廷の許可を得なかった」という点を攘夷派に糾弾されるわけですが、それにより天皇に責任を負わせることなく、攘夷派にとっては裏切り者となり、自分だけが責を負って死んでいきました。ちょっと、ドラマと似てますよね。

開国は、その時点では江戸幕府の存続という大義に反することをやったように見えますが、日本国というよりメタな視点から見ると、その後現在に至るまでの日本の繁栄の重要なスタート地点であり、井伊直弼はそのための捨て石になったと考えることができます。もちろん、ご本人はそこまで考えておらず、あとから振り返った結果論ですが。

このときに日本が開国を断行したというタイミングは、世界史においてものすごく重要だと思っており、かねてから私は主張しています。

すこし前、このブログでカリフォルニアの歴史を書いていたのですが、そのときに「アメリカと日本は意外に同期している」ことに気づき、この2国にドイツを加えた3国を「第四世代文明の同期生」と名付けました。

(簡単に言うと第1世代は伝統的な農業ベースの経済、第2世代はアービトラージを富の源泉とする通商経済、第3世代は初期の製造業+植民地を原料供給地とキャプティブ市場の両方に使う植民地経済、そして第4世代は大きくて豊かな国内市場をベースにした自律的経済、です。えらい経済学者の説でもなんでもなく、私が言ってるだけ。)

19世紀後半は人類史上最大の技術の爆発期で、大きな発明や発見がものすごい勢いで起こりました。

エネルギーと動力の革新により、人やモノの移動距離と物量が飛躍的に増大し、製造業の生産量が増えました。これを最大限に活用できるのは、人口が大きく、かつ国内を単一市場として使える国です。19世紀の半ば、アメリカは南北戦争、ドイツは統一帝国の成立、日本は明治維新により、外国からの侵略でなく、その国の人たちが自ら血を流して、近代的な統治システム(=戦争時の動員力)と統一市場を確立しました。そして、これら3カ国が、徐々に当時の大国であったフランスやイギリスを凌ぎ、20世紀終わり頃に中国が台頭するまで、世界の3大経済となります。19世紀半ばという絶妙のタイミングでこれをやったおかげで、日本は先進国になんとか追いつくことができたのです。もう2ー30年遅れたら、ダメだったかもしれません。

もし、井伊直弼が命を懸けて開国しなかったら、どうなっていたでしょうか。

幕末ドラマで竜馬らが熱く語るような、「列強」が攻めてきて日本はつぶされる、という劇的なことことはおそらくなかったでしょう。幕府も朝廷も、「日本的」に何も決めず、ずるずる現体制を続ける。先進国からは放置プレイで、ときどき用事があるとやってきて、軍艦から大砲を撃って脅し、いろいろと譲歩をさせたり、だまして人をアメリカにつれていって鉄道建設などの奴隷労働をさせる*。おびえた庶民は、豊かな海岸沿いの土地を捨てて内地に逃げ、農地は荒れ、通商は縮小し、どんどん貧しくなる。欧米各国は徐々に権益を拡大して、日本人を虐げて甘い汁を吸う。

こんな感じでしょう。それが現実に起こってしまったのが当時の中国(清)でした。このために、中国は第4世代経済の波に乗れませんでした。日本がもしそうなっていたら、その後立ち直るとしても100年ぐらいかかったことでしょう。中国のように。

ということで、ドラマの空想世界での「政次の献身」の伝統が受け継がれていき、300年後に井伊家末裔の献身が日本国を救った、という半分現実半分空想のお話でした。

*マニアック注: 実際には、明治にはいってから井上馨が三井と組んで移民会社をつくり、アメリカに移民という名目の事実上の人身売買商売をやりました。しかしこれもタイミングよく、この時にはタッチの差で大陸横断鉄道はすでに完成していたので、日本からの移民は鉄道建設でなく農業に従事しました。まだダイナマイトもない時代ですので、鉄道建設は猛烈に悲惨過酷な奴隷労働で、太平天国の乱で流民となった中国人の「事実上の奴隷(年季奉公人)」が大量に連れてこられました。農業移民も苦労は多かったですが、それでも土地を獲得したり商店を興したりして成功する人も多くおり、資料を読むかぎり、鉄道建設よりはよほどマシだったと思います。

【ナンデモ歴史52】小野但馬守政次追悼〜激辛大河のベルばら世代的考察

私は歴女ですから、大河ドラマはけっこう見ています。アメリカでも、日本語チャンネルで一日遅れでやっております。

そして、「おんな城主直虎」33話は、ネットで騒然となっているので皆様もご存知のとおり。私も、(少なくとも私の中では)このドラマは歴史に残る名作となったと思っています。

とはいえ、これまでも「低視聴率」とバカにされてきたこの作品、今まで批判し続けてきた方が今回もこんな批判を書いております。

http://biz-journal.jp/2017/08/post_20278.html

『おんな城主 直虎』高橋一生ついに退場!「神回」と絶賛されるも、目立つ粗に心配の声

確かに、「近藤がなぜ政次を処刑したのか」については、少々わかりづらいところでもあり、私もちょっとひっかかっていました。そもそも、ウィキペディアで「史実/通説」とされているものを読んでも、「井伊を裏切った」かどで徳川が政次を処刑するというのも変な話だし、井伊が恨みを持って処刑したのなら、なぜ彼の甥とその子孫を末代まで井伊の主要な家臣として処遇したのかもわかりません。このあたりの事情は謎なのですね。

でも、愛あふれるツイッター民の皆様のおかげで、脚本家さんがあちこちに仕込んだヒントがわかり、このお話の中では私なりに腑に落ちました。アメリカ時間で見てからもう2日経っているのに、歴女の血が騒いで仕事が手につかないので、この件以外の感想も含め、私的考察をここに吐き出してしまいたいと思います。

(1)寝返りのエビデンスと近藤のメンツ

まず、近藤が感情的に政次および井伊を恨んでいることが唯一の動機ではありません。確かに、過去の因縁もあるので「嫌い」ですが、それは遠慮なく「やっちまう」ことができる補助的な理由に過ぎません。

本当の動機は、「どさくさにまぎれて井伊谷を自分の領土にしたい、絶好のチャンスだ」という、この時代の武将のごく当たり前の行動様式でしょう。これは、政次が捕らえられたときに、近藤自らが言っています。(「これも世の習いだ、悪く思うな」)

その場合、近藤も今回あらたに今川方から徳川方に寝返るにあたり、本当ならば「寝返りますよ」という証文だけでは弱く、敵方の将の首というエビデンスが欲しいところ。直虎も政次も、当初の「プランA」では「関口の首」をお土産にする予定でした。

しかし、関口も寝返ってしまい、ちょうどよいお土産がなくなってしまった。32話で政次が、関口の家来が引き上げたという話を聞いて、顔を曇らせたのはそのためでしょう。彼は「最悪の場合、自分の首が必要になるかも」とこのとき思ったのではないでしょうか。

さらに、近藤が、家康自身に「切り取り次第」を認めさせるためには、何かしらの大義名分が必要でした。(家康は前回、近藤が政次のことをけなすのを聞いても、「じゃあ井伊を攻めて切り取ってもイイヨ」とは言いませんでしたし、今回も近藤のヤラセを疑っていました。)

それで、近藤は「今川方である政次が徳川(≒武田)に弓を引いた。徳川に味方すると言ったのはウソで、ヤツは大嘘つきの二重スパイであった」とでっちあげ、その首を今川の将の首として、寝返りのエビデンスにしようとした、ということだと思います。(そして、先を急ぐ家康も、疑っていながら近藤に丸投げせざるをえなかった。)

過去の遺恨は材木の件などの「ご近所のイザコザ」程度ですが、この局面でもし直虎と政次が逃亡したり、ヤラセが露見したりすれば、今度こそ近藤のメンツおよび立場へのダメージははるかに大きくなります。そうなれば、近藤は徳川≒武田から自分が責められたくないので、口封じのためにも本気で井伊に攻め込むでしょう。井伊には、どうやらまとまった武力は龍潭寺の僧兵ぐらいしかないようで、とても勝てない。蹂躙されてしまう。そこまで考えて、政次は、近藤のでっちあげストーリーにあえて乗ることにしたのでしょう。

要するに、関係者全員が、近藤のヤラセも政次の立場もうすうすわかった上で、出来レースをやっているということになります。この時代、武力がないということは残酷なことです。

(2)近藤の正当性をくつがえす

近藤は、直虎と政次がつるんでいることは前から見破っていたでしょう。徳政令の話のときに、今川館で政次が「井伊が困ると自分には好都合」と言ったのに対し、「好都合、でござるか?」と疑っています。さらに、直虎は家康に対してすでに「政次は味方」と宣言してしまっています。

ここで「今川方の首」として差し出す政次と直虎は同チームで、直虎も実は今川方だと主張すれば、井伊家が旧所領を安堵してくれという話も潰すことができ、近藤は自分が乗り込むことを正当化できます。

直虎チームとしては、「近藤が正当性を持ってしまう」ことを阻止するためには、政次と直虎の立場を切り離すことが必要になってしまいました。井伊はちゃんと徳川に恭順するつもりだったのに、政次が裏切っただけだ、井伊はちゃんと処遇しろ、と言えるようにしておかないといけません。

それで、「大河史に残るラブシーン」との呼び声の高い、罵倒合戦という命がけの大芝居をうちました。それがなければ、近藤の井伊への侵攻は止められても、井伊の本領回復ができなくなります。

ドラマでは見えませんが、磔にするのは見せしめの意味ですので、川のこちら側に、見物人がいたかもしれません。見物人はもともと直虎びいきの井伊の住民ですから、その場面を見て、「直虎あっぱれ、やはり直虎にうちの殿様に戻ってほしい」と思ったことでしょう。

このあと、能面の顔になった直虎が近藤に、「鏃のない矢の件は黙ってやり、近藤を功労者と言い伝えてやるから、井伊の旧領を返せ」と迫ったりでもするのでしょうか?楽しみです。

(3)家康に貸しをつくった

この時点で、徳川はまだ弱小の豆狸であり、信長に踏んづけられたり信玄に書状を鼻紙にされたりしています。家康が今回、土下座後ずさりで直虎を見捨てざるをえなかったのも、大ボス信玄の「早く来い」というお下知に背いたら、自分自身があっという間に鼻をかんで捨てられてしまうからです。

その中でおこった、この一連の悲劇のおかげで、家康は井伊に大きな借りを作ることになってしまいました。このあと、築山殿の件もあり、井伊への「借り」カウンターはさらに高速回転します。

その後の家康の井伊直政(虎松)への扱いが「破格の厚遇」となっていくのは、そんな心理的負い目もあるのかな、と想像します。直親を見殺しにしたという罪悪感を背負っていた政次は、こんどは自分を見殺しにしたことを「家康への貸し」として押し付けたわけです。どこまで意図したことかわかりませんが、彼は、「新参者」「外様」であった井伊家が、徳川でのし上がり、徳川幕府が終わるまで300年近く続くための捨て石になった、と考えると楽しいです。

結果的には、大企業の織田や武田でなく、早いラウンドでベンチャー企業徳川に投資(貸しですが・・・)して、その後大化けしてよかったね、ということになります。

ただ、なぜ、斬首や切腹でなく磔だったのか、についてだけは、演出上の都合だったのかな、とも思いますが。

(4)革命家の甘美な陶酔

なお、このときのふたりの心情については、もう語り尽くされているので、詳細は略しますが、一つだけあまり言われていないことを付け加えておきます。私は、ある意味で「革命家の甘美な陶酔」のようなものを二人だけで共有していたというふうに考えたいです。

ベルばらがあれだけ劇的なのは、オスカルとアンドレが「共に革命に身を投じた」からです。単に同じ理想、というより、「革命」という言葉にはなんとなくエロティックな、自己陶酔するような風味があるので、あえてこの言葉を使います。

ドラマではそれよりもはるかに規模の小さなレベルではありますが、直虎と政次は「同士として共に今の悲しい世の中を変えたい、そのために自分は地獄に落ちてもよい」という情熱を共有していました。その対象がイデオロギーではないので革命とは呼びませんが、彼らが目指したのは、穏やかな里の風景や、陽の光の中で打つ囲碁が象徴する、「人々が幸せに暮らす、ふるさとの安寧」ということで、目指すところはある意味で同じです。それは、江戸時代の歌舞伎のような「お家大事、お家に対する忠義」というイデオロギーとは違い、また普通の恋愛とも違います。(恋愛感情も、多分に混ざっていたとは思いますが。)

そして、一人で黙って悪者として死んでいった「樅の木は残った」の原田甲斐と違って、ふたりで一緒に地獄に堕ちるのだから、ますます甘美ですね。

(5)聖ロンギヌスの槍

ツイッターでこの言葉を見かけ、調べたら面白かったので、画像にはこれを使いました。

キリストと聖ロンギヌス - フラ・アンジェリコのフレスコ画(15世紀)

キリストと聖ロンギヌス - フラ・アンジェリコのフレスコ画(15世紀)

 

現在のオフィシャルな聖書には「ロンギヌス」という名前は出てこず、ただ「ローマの兵士の一人が、十字架上のキリストを槍で刺したら、血と水が一滴流れ落ちた」というだけです。なので、私はこの話は知りませんでした。

しかし、聖書にはたくさんの「外伝」があり、その一つにこの兵士の名前がロンギヌスとあるそうです。彼はもともと盲目で、キリストの返り血が目に入って見えるようになり、改心してキリスト教布教を行ったことで、その後聖人に列せられ、その槍は勝利をもたらす「聖遺物」という伝説になって人々が探し求めたといいます。

日本では、ゲームの中でよく知られているものらしいです。

槍をさす構図や、直虎の尼頭巾に一滴だけ飛び散った血の飛沫が、この逸話を思い出させるようです。

前回32話の、小野家臣団の前で振り返る政次という構図が、レンブラントなどのオランダ絵画のようだという指摘もありました。

なにしろ、歴女的にはとても心躍る大河ドラマであります。

【記事掲載のお知らせ】シリコンバレーの新型日本ベンチャーたち

先日のイノベーション・アワードをネタに、「シリコンバレーにおける日本のベンチャーたち」という記事が、ビジネス・インサイダーに掲載されました。

https://www.businessinsider.jp/post-100715

シリコンバレーで戦う、注目の「新・日本型スタイル」ベンチャーたち レッドオーシャンを勝ち抜けるか?

シリコンバレーで戦う、注目の「新・日本型スタイル」ベンチャーたち レッドオーシャンを勝ち抜けるか?

【イベントお知らせ】ジャパン・ソサエティ「イノベーション・アワード」に出ます

7月28日午後、スタンフォード大において、北加ジャパン・ソサエティの「イノベーション・アワード」というイベントが開催されます。

私は、この4月からジャパン・ソサエティのボードメンバーとなり、このイベントの運営にも関わっています。また、当日は受賞者パネルのモデレーターとして登壇することにもなりました。

今年の受賞者は、日本からはPreferred Network、アメリカからはCylanceです。キーノートは、ベンチャーキャピタルのパネルと、ポケモン・カンパニー/Nianticです。日本発の期待のベンチャー5社の展示もあります。

お時間がありましたら、ぜひおいでください。チケット購入は下記からお願いします。

http://www.usjinnovate.org/

【記事掲載のお知らせ】ファッション弱者にもありがたいベンチャーたち

BIJに記事が掲載されました。今回は、先週発表されたアマゾンの「おまかせ洋服ボックス」の先駆けであるベンチャー群を、自分の体験も交えて書いてみました。

ファッション・コスメの分野だと、シリコンバレーよりもニューヨークのベンチャーが多く活躍しているのが面白いのですが、どうしても服のセンスが「ニューヨーク」風です。かといって、サンフランシスコ風だと「なんか、ユニクロでよくね?」と思ってしまうという問題もあります。

で、ニューヨーク風でいいやと思ってやっていると、久しぶりに会った友人から、「かいふさんがスカートはいてるの、初めて見た!」とか驚かれたり😅 なんせ、ファッション弱者です。

https://www.businessinsider.jp/post-34659

アマゾン支配とはならない。定額レンタルやオンライン試着

アマゾン支配とはならない。定額レンタルやオンライン試着

【記事掲載のお知らせ】ホールフーズのもろもろ

このたび、ビジネス・インサイダー・ジャパンに寄稿することになりました。第一弾は、ホールフーズの件です。連載ではなく、随時寄稿となります。よろしくお願いします。
https://www.businessinsider.jp/post-34472

アマゾンが買収したホールフーズ創業者は「オーガニック運動」実践者でリバタリアン

アマゾンが買収したホールフーズ創業者は「オーガニック運動」実践者でリバタリアン

【ナンデモ歴史51】●の川が火の海になり、世紀の「大逆流」工事へ

10年ほど前の秋、シカゴを訪れたとき、住宅街にはレンガ造りの住宅が並び、街路樹の大きな葉が鮮やかな黄色に色づいて、雨でより色が深くなった茶色の町並みに映えていました。その後、この美しいイメージがが私の「シカゴ」のアイコンになっています。カリフォルニアの我が家近くでは、葉が赤くなるものが多く、黄色はあまりないため、特に印象に残ったのでした。

しかし、昔は違いました。「野蛮人の海岸(barbary's coast)」と呼ばれていた頃のめちゃくちゃなサンフランシスコがすごいブームタウンだと思っていたら、どうやらシカゴのブームタウンぶりはもっと激しかったようです。急激な人口増加にインフラがついていかず、大きなきしみが発生しました。

いろいろありましたが、大きな問題のひとつが公衆衛生でした。この時期多くの旅行者が「今まで行った中で一番汚い町がシカゴ」と書き残しており、あまりの汚染のため伝染病が蔓延していました。下水道がつくられましたが、下水は処理せずそのままシカゴ川に流し込んでいたので、ほとんど意味がありません。住民のトイレからの人●、食肉処理場からの牛豚の内蔵や骨などのクズ、その他あらゆる有機ゴミがシカゴ川に流れ込んで、大変なことになっていました。

1871年、未だに原因がはっきりしないようですが、町の東南の一角で火事が発生しました。当時のシカゴでは木造の家が多かったために、またたく間に火は広がりました。火はだんだん中心街に向けて進んできましたが、その先には、市街地の中央を分断するシカゴ川があります。そこで火は止まるだろう、と多くの人が安心したのも束の間、なんと、●の川から発生するメタンガスに火がついて、火事はむしろ川をつたって燃え広がってしまいました。この火事で、300人が亡くなり、市の全人口30万人のうち1/3が焼け出され、ホームレスとなってしまいました。

しかし、幸いなことにシカゴの産業を支える工場や倉庫群はそれほど大きなダメージを受けず、むしろ復興景気が起こって、住民は家はなくても仕事はいくらでもある、という状態でした。このときの復興都市計画として、住宅をレンガやブラウンストーンににすることが義務付けられ、今の美しいレンガづくりのシカゴの町並みができました。

さらに、大きな改革が計画されました。比較的短い流域からミシガン湖へとゆるやかに流れ込んでいたシカゴ川の流れを逆にして、シカゴ川にミシガン湖のきれいな水を取り込み、ゴミは運河経由でミシシッピ川に押し流す、という「大逆流」土木工事であります。湖から近い川の入り口あたりを掘り下げて水を吸い込み、既存の運河をさらに拡張するという作戦で、これが成功して1900年に完成しました。その後、シカゴのゴミが流れ着くようになったミシシッピ川下流の複数の州から訴訟を起こされ(そりゃそうです、迷惑千万ですよね)、今でもリバークルーズのガイドのおじさんは「これらの州には申し訳ないことをしたんだけどゴニョゴニョ」と述べておりました。このため、現在この運河は「Sanitary and Ship Canal」と、「公衆衛生」という名前がついています。

(運河の入り口、このあたりの底を掘り下げた)

シカゴ川逆流工事は、American Society of Civil Engineeringの選ぶ「20世紀の十大公共工事」のひとつに数えられています。これだけでなく、19世紀終わりから20世紀初頭のバブルの頃のシカゴでは、この種の力任せの大型土木プロジェクトのエピソードがたくさんあります。シカゴは地盤が比較的弱いのですが、深く掘り進んで鉄骨を埋める工法が可能になり、高層ビルが林立するようになりました。ガイドのおじさんは「ニューヨークはすぐ下が岩盤だから簡単だが、我が方は技術の力で解決して、ニューヨークと並び称される高層ビル街を作ったんだ」と、再び対抗意識を表明しました。

また、河口近くのシカゴの市街は水面とあまり違わない高さで危険だったため、「街をジャッキアップする」ということも行われました。「家1軒」のジャッキアップなら、「ビフォー・アフター」で見たことがありますが、街の街路一区画全体をジャッキアップし、その間上に乗っているオフィスや店舗は通常営業を続けていた、というから驚きです。現在のシカゴの河口沿いが、道路が層になって地下道路が多い複雑な構造をしているのは、こういう訳だったのですね。

この時期、鉄が大量に作られるようになり、土木・建築技術の発達を促した、ということが、シカゴの橋梁や地下道での鉄骨の嵐を見て実感されます。この時期のアメリカの技術革新と経済発展は、「動きが早い」と皆が嘆く現代と較べても、比較にならないほどのパワーとスケールだった、というのが私の持論ですが、その思いをさらに強くしました。

<続く>

出典:Chicago Architecture Foundation River Cruise Guide, Wikipedia

【ナンデモ歴史50】19世紀半ばの「大爆発期」

独立戦争を経てアメリカから欧州勢力が去り、18世紀の終わり頃には初めてフランス人が近くに農場を拓いて定住。そして1816年、アメリカとネイティブ族の間で戦いを終わらせる条約が成立し、シカゴ周辺はアメリカ合衆国に編入されました。

1830年、イリノイ州政府はシカゴ・ポルテージに運河を建設する計画に着手し、当時人口100人であったシカゴが「行政区域」として初めて成立しました。アメリカ国内の町となったシカゴには、五大湖を通ってニューヨークから通商船が到着するようになり、運河建設を期待して、東海岸の投機筋が殺到して土地投機ブームが発生しました。ご存知、アメリカの伝統芸の発動であります。(【14】参照)中西部でとれた農産物は、馬車でシカゴに集められ、船積みされて東に向かって湖を渡り、イリー運河とハドソン川を経由して、大消費地ニューヨークに運ばれるようになりました。シカゴには、このための穀物エレベーターや倉庫がどんどん建設され、人口はわずか10年で4000人に達しました。

シカゴ川とデスプレイン川=ミシシッピ水系をつなぎ、シカゴ・ポルテージを水路に変える「イリノイ・ミシガン運河」は、1848年に完成しました。サンフランシスコからほど近い山岳地帯で金が発見された年と同じ、というのも面白い偶然です。(その翌年1849年が有名なゴールドラッシュの年です。)これにより、大消費地ニューヨークと天然の大水路ミシシッピ水系が完全に水路でつながりました。この年には、鉄道もシカゴにやってきて、さらに「シカゴ商品取引所(Chicago Board of Trade)」が設立され、農産物を中心としたコモディティの先物取引が始まりました。(タイトルバックの写真が、現在のシカゴ商品取引所(Chicago Mercantile Exchange Center)です。)1848年は、シカゴ「大爆発」の年だったのです。

南北戦争前夜、「北部アメリカ」の高度成長期に、アメリカ全国に急速に広がりつつあった物流ネットワークのハブとして、シカゴは爆発的な成長期にはいります。1857年には人口9万人を擁する中西部最大の都市となりました。

穀物や材木に加え、豚や牛もシカゴで屠殺処理され、最初の頃は塩漬け処理や加工食品、その後列車での冷蔵輸送ができるようになってからは生肉として、東海岸の消費地に送られました。このため、食品メーカーがたくさんシカゴで勃興し、西から送られてくる材料をシカゴで加工して販売していました。

農業機械もこの時期に大発展します。1930年代に機械式刈り取り機/鋤を発明したマコーミック家は、この地にMccormick Harvesting Machine社(合併を経て現在はInternational Harvester社)を設立、農業の機械化に貢献し、「奴隷の不要な農業」を実現させました。現在、大きなカンファレンスがよく開催されるシカゴの展示場は、その名を冠した「マコーミック・センター」です。

また、小売店舗が発達していない地方を多く抱えていたアメリカで、「通信販売」事業が始まったのも、物流の中心地であったシカゴです。多くの小さな町では、西部劇に登場するような「ジェネラル・ストア」というナンデモ屋さんしか店が存在しないという時代でしたので、モントゴメリー・ワード社の創業者アーロン・モントゴメリー・ワードは1872年、数枚のカタログを作成して配布し、郵便で注文を受けて品物を郵送する、という商売を始めて大成功しました。モントゴメリー・ワードはシカゴ川が南北二股に分かれて北に向かうあたりに巨大な倉庫を建設し、川を隔ててほど近いところには、巨大な郵便局が作られました。1世紀半近くにわたってアメリカの通販小売を支えた同社はしかし、インターネット出現後の2001年に倒産してしまいました。その巨大倉庫は、その後アールデコ風の装飾を加えて小洒落た外観に化粧直しされ、現在はグルーポンの本社がキーテナントになっていて、時代の流れを感じさせます。もうひとつの通販の雄、シアーズ・ローバック社は1886年創業で、一時は世界で一番高い建物の記録を保持したシアーズ・タワー(現在はウィリス・タワー)も川の近くに建っています。

(グルーポンのロゴを冠した、かつてのモントゴメリー・ワードの倉庫。600 West、1908年建設)

産業と物流の大革新が起こり、泥棒男爵たちも含む「起業家」がまだ規制もへったくれもない新世界で大暴れし、シカゴなどいくつかの都市を中心として北部が大成長した結果、南北戦争が起こります。エイブラハム・リンカーンはイリノイ州選出の上院議員で、1860年、シカゴで開催された共和党党大会で、大統領候補に指名されました。当時、北部の産業勢力は共和党を支持しており、南部の奴隷制をベースとした産業構造と対立したというわけです。その後、移民の流入と激しい労働争議の時代を経て、シカゴは現在ではガチガチの民主党の地盤となっており、2008年には再びシカゴから、有色人種初のバラク・オバマ大統領が出たということに、あらためて感慨を覚えます。

現在、シカゴの中心街ミシガン通りがシカゴ川を超える橋のたもとに、リンカーンが現代の男性を諭し導く姿を模した巨大な像が建っています。その目線の先には、川に面して巨大なトランプタワーが屹立しています。あのリンカーンが、かつて自らが指導した共和党の現在の姿を見て、天上界で何を思っているだろう、と思いを馳せてしまいました。

<続く>

出典: Chicago Architecture Foundation River Cruise Guide, Wikipedia